島内が謝罪
宮城県 ツキノワグマ目撃出没情報 [2022.11.17]
【宮城3泊5日ひとり旅】2日目:ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所、立石寺登山、国分町の夜
山寺ポタリング
【旅行記】青春18きっぷで行く東北旅2020→2021 3日目(3)―豪雪運休寸前の仙山線
山形行くぞ!③ 立石寺 【大人の休日倶楽部パス2022_6月】
山形県 ツキノワグマ出没目撃情報 [2022.7.22]
【施設紹介】JR仙山線 作並駅(宮城県仙台市青葉区)―雪に埋もれた交流電化の碑
徒然なるマンマミ~ア……仙山線と「欠席届」
18きっぷ22冬-山形仙台編(4) 奥羽本線 羽前千歳駅 ~異なる軌道同士の平面クロス~
18きっぷ22冬-山形仙台編(5) 奥羽本線 北山形駅 ~標準軌と狭軌が混在したY字構造の駅~
18きっぷ22冬-山形仙台編(6) 奥羽本線 山形駅 ~一泊して仙山線に乗車~
18きっぷ22冬-山形仙台編(7) 仙山線 面白山高原駅 ~雪に閉ざされた秘境駅~
18きっぷ22冬-山形仙台編(8) 仙山線 山寺駅 ~寶珠山阿所川院 立石寺の玄関口~
18きっぷ22冬-山形仙台編(9) 仙山線 山寺駅 ~その2 雪被る立石寺へ・・・~
関西人夫婦の旅、ぶらり歩きを綴った旅ブログ。 郵便局の「風景印」でスタンプラリーをしつつ、そこに描かれた知られざるスポットを訪ねます。 ただいまコロナ禍で"出かけない"シリーズが幅を利かせてます。
与野郵便局で風景印を押印してもらい、浦和中郵便局へ向かい移動中。多少寄り道がありましたが・・。前回レポートは、こちらから埼玉県-与野郵便局_風景印-カプリッチョーソ・ライフさいたま新都心郵便局で風景印を押印してもらい、与野郵便局へ向かい移動中。前回レポートは、こちらから埼玉県-さいたま新都心郵便局_風景印-カプリッチョーソ・ライフさい...gooblog 浦和駅至近、遊歩道(未確認です)沿いに局が見えてきました。浦和中郵便局_繁華街の中にある局でした。浦和中郵便局_風景印-天然記念物・サクラソウ、調宮(つきのみや)神社を描くここに来て、お疲れな印が出てきました。更新を切に願います。埼玉県庁内郵便局へ向かいます。にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング埼玉県-浦和中郵便局_風景印
東武鉄道125周年を記念して2023年01月25日(水)〜2023年02月28日(火)まで向島郵便局で使用されている小型印です。...
真嘉比(マカビ)郵便局(沖縄県那覇市真嘉比2丁目29番26号)の風景印です。図案は、真嘉比地区青年会の旗頭、真嘉比自治会の綱引きが描かれています。...
2021年2月「OLYMPUS_CAMEDIA_C3030」マクロコンバージョンレンズ(他)で試写してきた。
今回は、デフォルトレンズに加え、マクロコンバージョンレンズも使用し記録しました。ここからマクロコンバージョンレンズで記録。マクロコンバージョンレンズここまで。予想以上の写りでした。腕が付いてきません(笑)Pモードで記録、強弱が少々物足りない感がありますが、嫌いでない仕上がりです。にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング2021年2月「OLYMPUS_CAMEDIA_C3030」マクロコンバージョンレンズ(他)で試写してきた。
宮城県多賀城市の国特別史跡「多賀城跡」の南門復元工事が進められていますが、南門本体が完成し覆っていた工事用シートや足場が取り外されましたので見に行ってきました。3月には両脇に築地(ついじ)塀を復元するため、高さ2、3メートルのフェンスが再び設置されます。一般公開は、多賀城創建1300年にあたる令和6年 (2024年)です。...
沖縄県の那覇長田郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。那覇長田郵便局(沖縄県那覇市)。那覇長田郵便局局舎、琉球黒檀、琉球黒檀の花、を描く。2023.2.1使用開始那覇長田郵便局の風景印(新規)
与野郵便局で風景印を押印してもらい、浦和中郵便局へ向かい移動中。多少寄り道がありましたが・・。前回レポートは、こちらから埼玉県-与野郵便局_風景印-カプリッチョーソ・ライフさいたま新都心郵便局で風景印を押印してもらい、与野郵便局へ向かい移動中。前回レポートは、こちらから埼玉県-さいたま新都心郵便局_風景印-カプリッチョーソ・ライフさい...gooblog 浦和駅至近、遊歩道(未確認です)沿いに局が見えてきました。浦和中郵便局_繁華街の中にある局でした。浦和中郵便局_風景印-天然記念物・サクラソウ、調宮(つきのみや)神社を描くここに来て、お疲れな印が出てきました。更新を切に願います。埼玉県庁内郵便局へ向かいます。にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング埼玉県-浦和中郵便局_風景印
東武鉄道125周年を記念して2023年01月25日(水)〜2023年02月28日(火)まで向島郵便局で使用されている小型印です。...
京極郵便局 (きょうごくゆうびんきょく)〒044-0199北海道虻田郡京極町京極669道の駅・名水の郷きょうごく「名水プラザ」、名水の郷ふきだし公園の吊り橋、羊蹄のふきだし湧水の噴き出し口、羊蹄山が描かれています。...
二川郵便局 (ふたかわゆうびんきょく)〒698-0202島根県益田市美都町宇津川ロ710使用開始日2022年11月2日意匠図案説明双川峡「養戸の滝」と天然杉を背景に、柴犬の聖地「石号の里」を描く。...
風景印をご存知ですか?郵便局で使用される絵入り消印の一つで、直径わずか36mmの円内に美しい絵が描かれているのが特徴です。当ブログでは風景印LOVERたちが、それぞれの楽しみ方をレポート形式で紹介しています。
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)