2024年1月7日兵庫県神河町にあるJR播但線の「寺前駅(てらまえ)」に行ってきました。生野駅から気動車に乗って約20分で到着です。寺前駅が列車の終点だったので、ここで乗り換えです。寺前駅から姫路方面に行く列車です。国鉄時代からの103系電車です。駅名標。電車の走れる電化区間は姫路から寺前まで。寺前から和田山は非電化区間です。そのため寺前駅での乗り換えが必要になります。改札口です。自動改札機はありませんが、IC...
群馬県邑楽郡板倉町「離山公園」に咲く彼岸花を記録してきました。使用カメラ:Sonyα7Ⅱここまで、使用レンズ「CanonFD50mmf1.4SSC」ここから、使用レンズ「CanonFD135mmf3.5」去年に続き2回目の記録、綺麗な彼岸花が「鑑賞&記録」できました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング2023年10月離山公園で「彼岸花」を記録してきた。
阿倍野文ノ里(アベノフミノサト)郵便局(大阪府大阪市阿倍野区文の里2-17-9)の移転・改称に伴う最終使用日の風景印です。図案は、あべのハルカスが描かれています。...
東京さくらトラム(都電荒川線) かつて東京には40路線もの都電が走っていましたが70年代までにほとんどが廃止され、現在残っているのはこの荒川線だけです。荒川線の基となる27系統(三ノ輪橋~王子駅前)と32系統(荒川車庫前~早稲田)は路面を走る電車というより、専用軌
中島 昭喜 on Instagram: "こんにちは。今日も国営昭和記念公園の日本庭園の写真です。去年10月の撮影です。対岸には傘が展示されていました。"0 …
オールドコンデジ「MinoltaDiMEGE」で貨物列車等を記録しました。前回は失敗、珍しく説明書を読みリトライです。【8681レ】EF210-123綺麗に止まりませんでしたがこれが限界(汗)天候悪化につき引き揚げました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村鉄道ランキング2020年7月撮影「貨物列車、他」
東大和清水(ヒガシヤマトシミズ)郵便局(東京都東大和市清水6-1190-2)の最終使用日の風景印です。図案は、郷土芸能・清水囃子、団地、多摩湖が描かれています。...
2024年1月7日兵庫県朝来市にあるJR播但線の「生野駅(いくの)」に行ってきました。竹田駅から約30分で到着です。古い駅に古い列車が停まっていて懐かしい雰囲気です。まずはお目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「史跡生野銀山のある駅」ということで、生野銀山です。駅舎内。自動改札機はありませんが、ICカードには対応しています。西口の駅舎。赤い瓦屋根の新しい建物です。2009年にできたそうで...
05.10.03 形原郵便局 05.10.11 日本橋南郵便局 05.10.17 玖島郵便局 05.10.23 宇都宮川向郵便局 以上です。 今回もたくさんの…
中島 昭喜 on Instagram: "おはようございます。今日も国営昭和記念公園の日本庭園の写真です。去年10月の撮影です。紅葉が近づいてきました。"0 …
パナソニックランドナーに付いていたペダルがグリス切れでスッカスカ(汗)新品交換も考えましたが、外してみるとアルミ製でした。急に勿体なくなり(単なるケチ(爆))OHしグリスアップする事にしました。注意:素人OHに付き手順が違っているかもしれません。参考にしないで下さい。シャフトについているビニ製キャップを取り外します。外すと六角ナットが見えるようになります。写真①写真①:突起を使用しキャップを緩めます。自分は不器用で少し傷つけてしまいました。左に六角レンチ、右に六角ソケットレンチで緩めます。写真②:順ネジでした。少し力が要りましたが、フンヌ(汗)と気合を入れると回りました。シャフトが抜けました。中のボールが飛び散らないよう注意。写真③:シャフト右から六角ナット、スペーサーx2(ラジオペンチで外せました。)グ...パナラン_三ヶ島製ペダルOH
JUGEMテーマ:風景印 大垣船町局の風景印です。住吉灯台と奥の細道むすびの地の碑が描かれています。令和6年3月7日付でI.Tさんに頂きました。いつもありがとうございます。
広川(ヒロガワ)郵便局(和歌山県有田郡広川町広1524)の最終使用日の風景印です。図案は、三段構えの広村堤防、広八幡神社楼門が描かれています。...
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)