伊万里を収集し始めた頃(20年以上前)は、元禄を中心とする江戸中期の色絵皿は値段が高く、簡単には入手できませんでした里帰り伊万里や元禄期の染錦などは憧れの品であったように思います。そんな中、20年程前に神戸の業者さんから購入したのが、今回の品です「染錦花籠文八角皿」見込み中央には中期の定番である花籠文が描かれ、その周囲に四つの窓絵を配した、22cmほどのお皿です。まずもって目立つのは、窓絵の周囲を濃い染付で塗りつぶしている点で、正直あまり上手いとは言えませんがその上から金彩でなにか良く判らない文様が描かれており、金彩のスレもほとんどなく、状態はかなり良いように思います縁の部分も金彩が施されています業者さんは「元禄期の染錦手」として売っていましたが、伊万里をある程度勉強すると、この品がもっと時代の下がる品に思えて...回想の古伊万里135(染錦花籠文八角皿)
カウアイ島 2日目: ヴィラ内のフードサービスは全部クローズ
今回のステイ中は、コロナの影響で、残念ながらヴィラ内のフードサービスはプールサイドサービスも含め全てクローズ。唯一やっているのは、マーケット。そこでは簡単なテ…
2021.6.27和紙貼シリーズの形と大きさ比較。和紙貼シリーズはこの茶色から始まった...
この投稿をInstagramで見る 蝶野 秀紀 工房 息吹木(@chono.hideki)がシェアした投稿
橋本薫 クチナシの花七寸皿 撫子文マグカップ清涼感のある色調で描かれたくちなしの花の絵柄の七寸皿は九谷、橋本薫さんの新作です。梅雨らしくジメジメした毎日に浮かないニュースばかり。。ちょっとうんざりだったからいいものには癒されますね。よくよく見ると、とても複雑な絵付け。花は素地の白をうまく引き立たせ白抜きになっています。絵付けには、染付や鉄絵の「下絵」と赤絵や色絵の「上絵」があって素焼きしたところに...
不透明なのに軽やかで明るく、柔らかな彩りで優しい印象の、巳亦敬一さんの吹きガラスの片口です。巳亦敬一 片口 浅 メッシュ G 6,050円W14.6cmD12.6cmH7cm 程よく入れて200ccよく見れば複雑な文様で、あえて言うならベネチュアンガラスが近い、制作に手間のかかっていますが、巳亦さんの吹きガラスなので普段使うためで、またそのための使い勝手を考えたディテールとデザインです。結果として、まずは片口として注ぎやすくキレも...
ローズの朝のルーティーン 白湯を飲んだら、 甘酒を飲み 植物を見て回ります。 自然界の生き残りをかけた 戦い 農薬を使ったら こんな戦いは 見られない。 …
久しぶりに飛行機に乗った私たち。えるちゃんは前に飛行機に乗ったのは覚えてないって。そりゃそうだ。2歳半にもなってなかった。(あの時は、ダンナさんは先に帰ってき…
こんにちは。気温18℃快晴です。今朝はパパさんと2人で朝ごはんの納豆丼を食べました。実は昨夜0時から限られたエリアだけ1週間のロックダウンとなり、そのエリアで…
Size: 52.5 × 48 × 3.5 mm / Weight: 50.5 g 幕末に秋田藩(久保田藩)が発行し、藩内でのみ通用させた銅貨。文久3年(1863年)から数年間の鋳造とされる。この時期になると幕府の力は衰え、経済状況も悪化したため、各地の大...
この数日いつ雨が降るかわからない天気でしたが、今日の荻窪は朝から日差しが強く晴れです。気温もドンドン上がってきています。荒川尚也 5モールグラス 3,080円径6.3cmH8.5cm八分目で150ccほど満水で200ccほど湿度もあるので熱中症に注意しないといけません。まずは先んじての水分補給です。気温が上がれば喉越しが美味しい、冷たい飲み物が嬉しいです。一杯のお水もご馳走になるグラスです麦茶や冷茶を用意しておき、小まめに...
やっとここまでたどり着いたという感じです。長かった〜思えば5月の半ばにサンディエゴを経ち隔離が明けたのが6月初め。6月は関東と関西をあっちこっちしてもう6月の…
2021.6.25ミズメの皿木地 仕上がり。今日もちょっとこわごわろくろ作業。でも背...
この投稿をInstagramで見る 蝶野 秀紀 工房 息吹木(@chono.hideki)がシェアした投稿
今日は天気が良かったので、遊佐町の学月光川ダムへ行ってきましたウチからの距離は20数キロですんで、以前に紹介した田沢川ダムとさほど変わりませんが月光川ダムは治水ダムで、鳥海山を源とする月光川の氾濫を防ぐために昭和53年に完成しています。ダムへ向かうと赤い橋が目に入ってきますが、これが月光川大橋で、このダムのシンボルとも言うべき存在ですこの橋の手前は遊佐町吉出地区で、橋を渡ると同じ遊佐町の杉沢地区になっていますが、ダムの住所は杉沢地区になっていますダムはこんな感じですこのダムはコンクリートとロックフィル(石材のことらしいです)の二つ材料で作られており、このタイプは県内初だったようです画像では判りにくいですが、月光川は鮭が遡上する清流ですので、水はかなり綺麗ですここから見る鳥海山は酒田から見るのとは全く違った姿をし...月光川ダムへ行く
こんにちは。今の気温は19℃気持ちの良い青空が広がっています。そんな空とは対照的に、私の住む州ではまたコロナの新規感染者が増え始め、全ての屋内施設でマスクの…
豆たぬき参上今日は加藤財さんの急須をご紹介します。ファンは増えることがあっても減らず、加藤さんの制作数は残念ながら減っている現状です。それでも、やっぱりお茶が美味しく入る急須として、少しでも橋渡しをさせていただきたい急須です。加藤財 急須 横手 黒丸 11,000円容積270cc今はまだ窯が開いて間もないので、銀花にもまだ種類も数も並んでいます。お茶がお好きなお方にはオススメいたいます。ご紹介の黒く本体も取手...
【オフハウス】大皿も和のテイストで選んで温かみを統一してしまおうっ♪
凪子流の毎日はいかが? | 森ノ宮 凪子 | このところ 15cm 程度以下の小皿や取り皿ばかり買っていたんですが、今回は素敵な大皿を発見したので購入してきました。 | https://nagiko-made.com/wasyokki-oozara/
おはようございます。本日は研修の為14時〜オープンとさせていただきます。軽食は焼き卵サンドキューカンバサンドズッキーニトーストピザトーストハニートーストお...
昨日からハワイに来ています。去年はコロナで日本帰国を含め色々な旅行をキャンセルしたし、今年こそは日本に帰りたいと思っていましたが、えるちゃんを連れて、空港での…
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)