法貴寺・千万院(田原本町) 仏法を起こし歴史を紡ぐ聖徳太子ゆかりのお寺
法貴寺・千万院(ほうきじ・せんまんいん)は、奈良県磯城郡田原本町にある真言律宗のお寺です。法貴寺は推古帝の頃、聖徳太子により創立され秦河勝に賜ったもので、その建立は法隆寺より古いと伝わります。仏法を起こす寺として、当初「法起寺」と命名されましたが、後に、法貴寺と呼ばれるようになりました。かつては七堂伽藍を誇る大寺院でしたが、現在は法貴寺の塔頭の一つである千万院の薬師堂を残すのみとなっています。それでは、法貴寺・千万院へと参りましょう。境内千万院の山門と鐘楼跡向こうに見えるのは池坐朝霧黄幡比売神社
日光東照宮御朱印 参拝日:令和6年(2024年)2月20日 表参道 門 柱 一の鳥居 五重塔 東照宮拝観券受付所 拝観時間・料金 アクセス 表参道 幅の広い表参道です。 門 柱 一の鳥居 石鳥居(いしどりい)【重文】ご鎮座翌年の元和4年(1618)、九州筑前(福岡県)藩主黒田長政公によって奉納されました。石材は、まず九州から船で小山まで運ばれ、その後陸路人力でこの日光まで運ばれました。出典:日光東照宮HP 五重塔 鮮やかな細工がなされています。 五重塔(ごじゅうのとう)【重文】慶安3年(1650)若狭の国(福井県)小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されました。文化12年火災にあいましたが、その後文…
函館水天宮の御朱印(北海道函館市東雲町13−2)2度目の参拝です1度目は火曜日に伺って不在でしたが今回は月曜日に隣接している東雲町会館で書置きの御朱印いただけ…
宮島で厳島神社を参拝していたら時刻は11時過ぎ広島市外まで戻って食べる手もあったのですが、せっかくなので宮島でお昼ごはん 厳島神社の参道沿いにあったこちらに …
[愛知県名古屋市]「錦鯱神社」でいただいた3月の月替わり干支<御朱印>干支ホワイトデー<御朱印>
愛知県名古屋市中区大須の 「錦鯱神社」 錦鯱神社御朱印3月の月替わり干支御朱印「雛龍」 錦鯱神社御朱印干支ホワイトデー特別御朱印「恋の龍GE…
大和神社の次に向かったのは石上神宮です。長柄駅まで戻って電車で天理駅、そこからバスになるのですが、時間が合いません。天理駅からだと少し距離あるので、どうしよう…
本日更新した記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/40308583.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/40308651.html
本日更新した記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/40308583.html
前回の記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/40303595.html
【福井】紫式部ゆかりの地 真宗出雲路派本山『毫攝寺』でいただいたステキな【復興支援御朱印】
【福井】 紫式部ゆかりの地『越前市』にある 十派本山のひとつ 浄土真宗出雲路派本山 毫摂寺(ごうしょうじ)。 大河ドラマ『光る君へ』 …
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 善光寺本堂の御朱印です。本堂内で直書きしていただきました。善光寺はかなり多くの御朱印をいただけます。実際気になる御朱印はいくつか…
ども!ちく(@chikuchanko)です。 今回紹介するのは神奈川県横浜市栄区にある青木神社です! 栄区笠間の笠間総鎮守になっている神社で、120段の階段を登った先にある神社です。境内に富士山のビュースポ ...
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)苦労は買って出ろ。言うけど・・・人生なくな方がいいだからやっぱり、ゆるやかコースでお願いします人生の起伏が激しくなく、平凡に生きる方が長生きするらしいです。まあ。そんな人生つまらないって思
歩きながら寄ってみました 称念寺 下谷神社から歩いて東本願寺へ行こうと思っています。途中 気になったところへ寄りながら 新たな発見に驚いたり感…
キャンプの良さは、コレだった! 心の浄化、炎とともに燃えていく心のチリ。 私でも出来ちゃう「焚き火」
前回記事で、『初めての冬キャン。「なぜ? 人は、キャンプするのか? 冬に。」(ストレスがきえていく、心のチリを払う感覚)』を書きました。 テントを張って、外で料理をしたりお肉を焼いて食べる、寝袋で寝る。それがキャンプだと思っていました。 でも、キャンプマスターについて行ったら、これがキャンプなんだ!と実感したもの。 意味のない? 「焚き火」。 まさかの、キャンプファイヤー。 数十人の若者が火を囲み、おどる。(輪の中心にけっこう大掛かりな焚き火がある)昭和の時代に、そういう機会があった私は、「キャンプファイヤー」といえば、そのイメージがあり、(もう昔すぎて、それがどんな曲とダンスだったのか?全然…
先日、川崎競輪へB級グルメを堪能しつつ競輪を嗜みに行きましたあいにくの雨でスタンドからの観戦でしたまずは激安のお好み焼き。こちらは西側イベントステージそばにあ…
岡本八幡神社おかもとはちまんじんじゃ1年半ぶりの参拝❗岡本八幡神社です小川が近くを流れていてのどかな感じですはちまんばし八幡さまに続く橋ですね魚や野鳥は残念な…
森巖寺の御朱印|結城秀康の位牌所|針供養で有名なお寺(東京都世田谷区)
所在地東京都世田谷区代沢3丁目27−1宗 派浄土宗由 緒1608年、結城秀康が帰依した越前国・一乗寺の万世和尚に一寺の創建を依頼。そして万世和尚の弟子・孫公和尚が結城秀康の位牌所として創建したのがこのお寺の始まりといいます。明治時代の神仏分
2023年12月29日 廣田神社の後に伺いました 福應神社(ふくおうじんじゃ) 兵庫県西宮市今津大東町1-28 この日、西宮神社と越木岩…
旅の終いは姉妹社?(2024.1.6)叶神社(旧村社) 東海道本線をニューイヤー駅伝に擬えての東下りも漸く大詰め。今回は観光地はさておきMHCと風景印がメイン。当初の目標には僅かに届きませんでしたが、先ずは幸先良いスタートと言えました。東久留米市内局印 今回の移動は駅伝18きっぷを使用したためのぞみ往復料金 (8,910+5,810+400)×2=¥30,240は不要。宿泊費(1/3~6) ¥23,220飲食費(1/3~7) ¥11,047と通常の新...
群馬県の太田アルプスを歩いてきました。太田アルプスは、8座からなる「金山(新田金山)」と14座ある「八王子丘陵」との2つのエリアを合わせた総称となり、「金山(新田金山)」と「八王子丘陵」をつなげる区間は、2キロほどの舗装路を歩くことになります。全ての山が300m以下の低山で、片方のエリアだけ歩くことも当然可能なので、高齢のハイカーさんにも人気があるようです。8時12分、東武鉄道大田駅を出発。「上州太田七福神...
福岡御朱印巡りで、福岡県行橋市に鎮座する正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。行教が宇佐八幡神を石清水八幡宮へ勧請するに際して仮殿を構えたとされる神社さんです。今日で、683社目です。
[愛知県名古屋市]「別小江神社」でいただいた3月後半期の<御朱印>
愛知県名古屋市北区の 「別小江神社」 別小江神社御朱印 別小江神社御朱印春季皇霊祭 創建時期は不明ですが、天正12年(1584)に織田信雄…
今日は初夏のような一日で気持ちの良い一日でした。 プロ野球も開幕しました。応援しているBayStarsは開幕2連勝ですね。中でも度会選手の活躍は凄まじいです。…
鶏肉を塩麹に3、40分漬けて焼くだけ超簡単、、、と言いたいとこやけどワイは「簡単な料理」と言う言葉は好きではありません何年も何十年やってても「これでぇ~んかな?」とか思う事が多々あるんですよ自分の中では、簡単=手のかからない料理ではないので人には決して「簡単」とは言わず、「手のかからない料理」とか言いますねま、ワイは高級なレストランとかの料理人ちゃうし、まして今回ってる現場は料理と言える程の事をしてる訳でもな...
観音堂に近づくにつれて吹雪く吹雪く…。暖冬・雪が少ないと言っても、流石は青森の冬。降る時は降るなぁ。 目次 基本情報歴史文化財について御祭日御祭神御祭神の神格と御利益御本尊について祀られている菩薩につ
<新宿の天満宮🐮>「めぐり天神」成子天神社におまいりしました🙏(東京都新宿区)2024/3/30
熊野神社とあわせて、大都会・西新宿にある成子天神社に参拝🙏都心にありながら、境内はとても静かな空間でした😌 ご由緒などなど👀 成子天神社は1,100年もの歴史ある神社。元々この地には天照大御神が祀られ神域が広がっていたそうです。菅原道真公が亡くなったのちに、道真公を平和と文道の神としてお祀りして神社が設立。その後、徳川3代将軍家光の時代に天満天神社として社殿が造営されたそうです。 それでは、境内の様子をご一緒に見ていきましょう! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 画像で紹介📷!〜境内の様子 ▼丸の内線西新宿駅…
こんにちは、ロイヤル麦茶です。今回紹介する神社は群馬県太田市浜町にあります伊佐須美神社です。御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、大昆古命、建沼河別命。社伝によれば…
前回の続きで、石川県金沢市丸の内の金沢城公園内にあります『金沢城跡』(かなざわじょうあと)をお伝えします(^^)/前回の最後は、三の丸広場から見た「五十間長屋」で終了しましたが、その五十間長屋のUPから見ていきます。五十間の名前通り、横に長~~い建物になっています。奥に見えるのが五十間長屋で、三の丸広場の南側はお堀になっています。この塀の向こうは「鶴の丸広場」になります。五十間長屋手前に架かる橋の先にあ...
<新宿中央公園に鎮坐!>新宿の総鎮守・十二社熊野神社におまいりしました🙏(東京都新宿区)2024/3/30
東京の都心・西新宿にある熊野神社に参拝しました🙏 ご由緒などなど👀 新宿の十二社熊野神社は、室町時代の応永年間に熊野三山から十二所権現をうつし祀ったのが始まり。江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ、江戸名所図会にも境内の様子が描かれています。明治維新後は、櫛御気野大神・伊邪奈美大神をご祭神として熊野神社と改称。現在は西新宿・新宿駅周辺を範囲として新宿の総鎮守となっています。 ※松濤軒斎藤長秋 著 ほか『江戸名所図会 7巻』[11],須原屋茂兵衛[ほか],天保5-7 [1834-1836]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2563390 …
【開催報告】アトリエtakuさん考案【ブルーの世界】をお伝えしました♪
ご訪問ありがとうございます。パステルアート教室*HANA*の「はなさん」こと花本です♪ アトリエtakuさん考案【ブルーの世界】@taku66_moo 先月…
矢不来天満宮(やふらいてんまんぐう)の御朱印(北海道北斗市矢不来138)直書きでいただきました 矢不来天満宮北海道神社庁(渡島…
安芸国一之宮広島県廿日市市厳島神社 ■ 御祭神市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)田心姫命(たごりひめのみこと)湍津姫命(たぎつひめのみこと) ■ 御由緒当社…
[愛知県名古屋市]「圓乗寺」でいただいた2月・3月の月替わり<御首題>
愛知県名古屋市中川区の 「圓乗寺」 圓乗寺御首題2月の御首題「鬼面仏心」 圓乗寺御首題2月の御首題「三奇瑞」 圓乗寺御首題3月の御首…
2月11日、江包・大西のお綱祭りの後に行ってきました。終了時間が読めなかったので、行けるかどうかわからなかったのですが、予想より早く移動中できたので、二十二社…
【静岡】創建1900年記念『草薙神社』でいただいたステキな【御朱印帳】&【記念御朱印】
【静岡】 令和5年9月20日 創建1900年を迎えた草薙神社。 数年ぶりに参拝させていただき 新たに お受けできるようになった…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 善光寺にある浄土宗大本山「大本願」。善光寺は宗派がまだ確立されていない時に創建されましたので無宗派です。現在は天台宗と浄土宗が協…
ども!ちく(@chikuchanko)です。 今回紹介するのは神奈川県横浜市栄区にある鹿島神社です。 住宅地の中の階段を上った先にある神社で笠間鹿島神社の名で親しまれている神社です。 早速紹介 ...
【千葉県】行楽シーズンおすすめの神社仏閣巡り|歩いて楽しい!見ごたえたっぷり!|千葉県在住の筆者だから分かる、絶対おすすめの旅行プラン!
首都圏から日帰りで観光を楽しむことが出来る千葉県。テーマパークや海水浴、お花見だけではなく、神社仏閣巡りもおすすめ。超有名な「成田山新勝寺」以外にも、知る人ぞ知る隠れた神社仏閣も数多く点在しています。参拝するだけではなく「歩いて・見て、楽しめる」絶対おすすめ旅行プランを、千葉県在住の筆者がお届けします。ぜひ、今年のゴールデンウィークや夏休みのプランに加えてみてください。
初めての冬キャン。「なぜ? 人は、キャンプするのか? 冬に。」(ストレスがきえていく、心のチリを払う感覚)
なぜ? 人は、キャンプするのか? 温かい家があるのに、薄いシートの家を建て(テント)、(テントの端の地面に、置くだけで冷えきるビール)便利な台所があるのに、わざわざ出かけて準備をし、(キャンプ用のコンロを、組み立てて調理)外で一泊する。しかも冬に。(冬キャンプの略、「冬キャン」という言葉が存在する) あまりに疑問だったので、誘われるまま、私も行ってみることに。(行くなよ) 結果。 外で過ごすって、けっこう良い。 なんと言うか、心が解放されていく感覚が、ちょっとある。淡々と時を過ごしてキャンプをしているだけなのに、帰って日常生活に入ると、心の中のゴミ、チリのようなものが少し払われているのが分かる…
高円寺こうえんじ杉並区高円寺南にある高円寺です寺社めぐりを始めた頃…どこの寺社に行こうかな?と目的もなくさまよった時期がありまして…駅名になっているお寺に行こ…
ご訪問ありがとうございます。パステルアート教室*HANA*の「はなさん」こと花本です♪ 石丸留美さん考案の結晶の花ティーチャー講座図案【凛花】 ルル…
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)