宝勝院の御朱印(千葉・いすみ市)〜「いすみ鉄道」と「夷隅不動尊」と「西国三十三観音」同時巡礼
▼幸野山 宝勝院 聖王寺「夷隅不動尊」の御朱印です。 (天台宗/千葉県いすみ市苅谷307) ▼高齢のご住職に揮毫いただきました。宝勝院「西国三十三観音」の御朱印。 ▼関東三十六不動 第34番 宝勝院「夷隅不動」の御朱印。 ▼2012年、高齢のご住職の記憶が鮮明な「宝勝院」 wave2017.hatenablog.com -------------------------------------------------------------------------------------- ▼千葉県に「いすみ市」なんて、平仮名の市があったのかしら? あるのです、2005年から。 でも「いすみ」…
【6月20日】京都市山科区の天台宗毘沙門堂門跡さんの写経会に参加させて頂きました。写経会は毎月第3日曜日10時~有ります。写経会参加費用は¥1000です。毘沙…
最近ではもっぱら、ねこまつりフェスで有名な妻恋神社。 じつは妻恋神社は最強の縁結びと誉高い逸話があることをご存知でしょうか? 今回は手短になりますが、そんな縁結びの由来をご紹介いたします。 妻恋神社の成り立ち・歴史 妻恋神社 妻恋神社は、東京都文京区湯島にある神社です。 御祭神は、日本武尊、弟橘媛命、倉稲魂命。日本武尊は湯島に在ったといわれています。 その日本武尊が東国征討した際に大暴風雨で難破しそうになったとき、海神の怒りを沈めるため身を投げて救ったのが妃の弟橘媛命です。 遠征の帰途、日本武尊は碓氷嶺の頂に立った際、弟橘媛を偲んで「吾嬬者耶(ああ、わが妻よ!)」と詠んだとされています。群馬の
おはようございます 今回のテレワークのお昼はまたまたゆで太郎! おいしい蕎麦屋もいいけど、時間のない日はこちらに限る!ま、昼休み60分だと足りないんだけ…
家の建て替えのため1月から仮住まい生活を行っておりましたが、昨日引き渡しが完了し、明日引越しとなりました。その仮住まいがボロいのなんの。そのことは後日また書き…
金曜日は現場の企業の皆様は午後休。しかし、私たちは6月末の本稼働を予定しているチームもあるし私たちのチームにも9月末本稼働予定の案件があります。週中に予定外の改定データが来てしまって大騒ぎだった事もあり当然のごとく午後休なんて出来るハズも無く・・・普通に仕事してました。 現場企業が休みなので、午後は14時半過ぎにコンビニが営業終了。自販機しか生き残っていない事態です。受付のお姉さんたちも居なくなって、守衛室はオッサンに変わってました。そして、夕方のシャトルバスも休みになってて先に帰って行った同僚から「バス無いって(泣)」と連絡が来ました。仕方ないですよねぇ・・・と言う事で歩いて最寄り駅まで帰りました。駅までの道のりにある企業さんの駐輪場入口にある看板。前から気になってたんですよね?なんか、この英文・・・違和感あるんですけど私だけでしょうか?
母智丘神社もちおじんじゃ町田市の母智丘神社に行ってきました母智丘?なんて読むのかわからない…「もちお」と読みます…そもそも何で読み方もわからない神社に来たのか…
今回訪れたのはこちら般若寺です。【所在】奈良県奈良市般若寺町221【山号】法性山【宗派】真言律宗【開基】慧灌(伝)【本尊】文殊菩薩【般若寺】寺伝によると629年高句麗の僧慧灌がこの地に寺を建てたのが始まり。その後天平7年(735)聖武天皇の時、平城京の鬼門鎮護のため堂塔を造営されたと伝えられています。京都から奈良への要路にあたるため、治承の兵火で戦火をこうむりましたが、西大寺の叡尊上人により文殊の霊場として...
今回は山梨県甲府市宝2丁目に鎮座します穴切大神社です。御祭神は大己貴命、少名彦命、素戔嗚命和銅年間(708~715)甲府盆地が湖だった頃(甲斐国が太古は湖水だ…
『87城目』湯築城(愛媛県松山市)登城日:令和2年10月30日いまの病院も含めて、臨床検査技師長をかれこれ10年近く勤めてきた。仕事をするうえで、人との和を重視出来るだけ、出来るだけ争い事が無いように平穏一番という考えで。だからかな??みんな居心地がいいのかいまま
舞鶴神社【宮崎】高さ約三十五㍍根回り十三㍍樹齢約五百年の高鍋のクスがある舞鶴神社
九州御朱印巡り 今回は宮崎御朱印巡りで、宮崎県児湯郡高鍋町に鎮座する舞鶴神社(まいづるじんじゃ)さんに、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。高鍋城内二の丸にあり、神門には奉納された柿原宗敬他の額二面があるほか、長友勘右衛門水路功績記念碑、
書置きの御朱印を頂いた時はスプレーのりを使用して御朱印帳に貼り付けております。 3M スコッチ スプレーのり 55 ミニ缶 100ml S/N 55 MINI…
2021年4月24日亀戸天神社の藤の花を観賞後テクテク歩いていると鳥居発見 亀戸香取神社(かめいどかとりじんじゃ) 東京都江東区亀戸3-57-22創建…
札幌伏見稲荷神社の御朱印(北海道札幌市中央区伏見2丁目2番17号)季節の御朱印 令和三年3月にいただいた桜の御朱印『札幌伏見稲荷神社の桜の御朱印(北海道札幌市…
神社を巡る際に鉄道やバスを利用しますが、今は地図アプリや乗換案内アプリなどで簡単にルートが検索できます。ただ、アプリに登録されていないバス会社やコミュニティバ…
続いて福井県最後の場所となりましたのは、永建寺から車を走らせる事約45分、約35㎞南下して『熊川宿』(くまがわじゅく)に着きました(^^)/熊川宿は福井県三方上中郡若狭町にある若狭と京都を結ぶ旧鯖街道の宿場町です。熊川宿伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。国道303号線沿いにある西口公園駐車場に車を駐車し歩いて散策します。入口に熊川宿の名前が入った看板が目立ちます...
※重要なお知らせ※熱海市民も知らない人が多いですが…。市民クーポンが7月1日より順次...
この投稿をInstagramで見る HairSalonVENUS ~ヘアサロンヴィーナス~ 熱海(@hairsalon…
京都市山科区の天台宗毘沙門堂門跡さんで、カエル、カタツムリ等の御朱印が終わったので、蓮の御朱印(全4回)をしてもらい、こちらも終わりました。蓮の印1回目(右)…
おはようございます 最近、食べ物のネタしかありませんがまた食べ物関連です(笑) HARIOフタがガラスのご飯釜2〜3合用 GNR-200 フタがガラスのご…
駅だと京阪の西三荘のすぐそばです。 そんな駅聞いたことないですわ。 京阪利用する時って特急とかしか使わないのでそんな駅の名なんて知りませんでしたよ。で、こちら…
【岐阜】ぶたれ坊を安置するお寺「妙泉寺」で新たにいただけるようになったステキな【御首題】
【岐阜】 岐阜県岐阜市 加納伏見町の 日蓮宗妙泉寺 【妙泉寺 御首題】 【妙泉寺 切り絵御首題】 新型コロナ感染拡大防止の為 現在 書き置きのみの対…
先週の中頃、深夜に動き出すデータ更新が朝になっても終了していないと言う連絡が来ました。普段、どんなに多くても6時には終了するのですがこの日は9時になっても終了しない事態。たまたまですが1つ修正がある事は聞いていましたがそれでも6時までには終わる内容だったのでさほど気にもしていなかったのですが実際は、他にも数カ所修正が入っていたらしく全ての処理が終了したのは夜の10時を過ぎた頃だったようです。もう、直すなら直すって言ってくれ#59143;
今回も復刻印でいただいてます。総持寺『記念印どうします?』オ レ『押してくれはるんですか?』総持寺『大丈夫ですよ〜。』そんな訳で、復刻印で記念印の御朱印です6…
目黒笠間稲荷神社ようやく念願の笠間稲荷神社へあ、茨城の笠間稲荷神社ではありません。日本橋にある笠間稲荷神社東京別社でもございません… 『【笠間稲荷神社東京別社…
お参りの証としていただく御朱印ですが、最近ではいろいろ趣向が凝らされているものも多くなってきました。 今回ご紹介する龍泉寺はなんと切り絵の御朱印をいただけることで知られています。 「切り絵御朱印」発祥の寺として有名な龍泉寺とはどんなところなのでしょうか。 先日、ようやくお参りすることができたのでしっかりご紹介していきたいと思います。 龍泉寺の歴史・成り立ち 龍泉寺本堂 龍泉寺は、今から約1,200年前の永禄年間(平安時代)に小此木紀伊守が開基、心海法印が開山となり創建したといわれています。 境内は、約五千平方メートル、本堂は昭和九年に改築、観音堂は延享四年(一七四七)、仁王門は天保三年(一八三
長弓寺 大師堂(2021.6.5)<コース> 近鉄けいはんな線は日中15分間隔で運転東梅田 → (大阪メトロ谷町線) → 谷町四丁目 → (大阪メトロ中央線・近鉄けいはんな線) → 白庭台 → 徒歩15分 → 長弓寺真弓山 長弓寺(真言律宗 大和十三仏霊場第九番札所) 国宝・本堂に参拝した後は、その脇に建つ大師堂へ。『平安時代に弘法大師が当寺を訪れた際に、善女龍王を感得したと伝わる。また平安後期には堀川天皇が伽藍を修復し、大般若経六...
今回は山梨県甲府市朝気に鎮座します朝気熊野神社です。御祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命速玉男命、事解男命甲斐国(山梨県)が開拓された時この地域に設けられた村落の守…
夏に限った話ではありませんが、晴れた日に神社巡りをしていると、肌が露出している顔や首元、腕が日焼けしてしまいます。なので、晴れの日に神社巡りをする際は日焼け止…
皆様こんにちは👋😃本当にお久しぶりです🍀😌🍀生きてます❗約2ヶ月ぶりの投稿になります。一月に数回は記事更新するつもりでしたが無理でした。これからさらに忙しくなりそうなので、数ヶ月に一回ペースになるかもしれません。宜しくお願い致します😉今回は、私用で六本木に行きました。街並みは昼はビジネス街、夜は眠らない街といった感じでしょうか。治安悪そうです😣帰りに乃木神社参拝しました。明治期の陸軍大将、日露戦争の英雄にして、明治天皇崩御の際に殉死した乃木希典大将と妻の静子夫人を奉った神社です。千代田線の乃木坂駅から歩いて3分の距離。オリンピックも開催強行しそうで楽しみです✌️テレビでの応援になりそうですが、日本選手...御朱印紹介④
こんにちは。 前日まで雨予報だったので 「苔(こけ)のある寺にしよう!」 ということでネット検索。 でも、雨だからあまり遠くには行きたくないという思いで選定していたら見つかりました! 下諏訪町の『慈雲寺(じうんじ)』。 諏訪大社春宮からすぐのところにあり、散策コースにも入ってるので有名なお寺かもしれません。 誰でも歩ける中山道六十九次 中巻 下諏訪宿~御嵩宿編 日殿言成/著 価格:1,430円(2021/6/4 12:35時点)感想(0件) 《目次》 慈雲寺とは 見どころ①苔の並木道 見どころ②山門 見どころ③アカマツ 見どころ④庭園 見どころ⑤本堂 見どころ⑥龍の口 見どころ⑦矢除石 見どこ…
札幌祖霊神社の御朱印(北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地)書き置き 令和三年4月にいただいた御朱印『札幌祖霊神社の御朱印(北海道札幌市中央区)』札幌祖霊神…
おはようございます5月の話ですが、ゆで太郎に飽きて(笑)、美味しい蕎麦が食べたくてこちらに八千代市萱田町さわ田茶家※ 食べログ評価 3.46さわ田茶家 (…
神社も会社も同じ『社』という字を用いますので、『分社』とか『一社』とかややこしいですね。 特に『一社』なんて『一般社団人』の略でもありますから。 さて、パナソ…
【京都】関西花の寺 あじさい寺「観音寺」でいただいたステキな【御朱印】
【京都】京都府福知山市観音寺の あじさい観音観音寺 観音寺は「関西花の寺第一番札所」「丹波西国第一番札所」「丹波古刹第十五番札所」の 約10…
御田八幡神社の御朱印(東京・港区)〜「アモイ像」に似た 元禄生まれの狛犬にご対面
▼御田八幡神社の御朱印です。(東京都港区三田3-7-16) 日付以外の墨書きは残念なプリントですが、朱印はしっかり押捺されたものでした。 当初は中央の丸い朱印が読めませんでしたが、後ほど由緒などを頼りに解読! 「武蔵国 御田八幡宮 御田郷」でしょう。 左下は「芝 御田八幡神社 社務所印」。 ▼2021年4月は書置きの授与でした。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼神社は国道15号「第一京浜」沿いに鳥居が建ちます。 「第一京浜」は昔の東海道。その東はすぐ江…
先々週の半ばごろでしょうかエンドユーザから問い合わせが届きました。チームで見た瞬間思ったのは「これって、クレーム?」でした。納品前には、今回はこうなるよと言う説明はしていて貴方達OKしましたよね?って言うものも多々ありました。かと言って説明しない訳にはいかないのでチーム内の8割のメンバーが連携して調べ資料作って、内部打合せして書き直しを繰り返し、先週の月曜日に回答をだしました。今の所、回答に対する問い合わせは来ていないですが忘れた頃に何か言ってくるんだろうなぁ。
十日森稲荷神社2ヶ月ぶりに我がオアシス…十日森稲荷神社へ前回は4月だったのですっかり夏になってきましたねこの日も暑かったです駒沢通り沿いにある十日森稲荷神社……
こんにちは☺️虫の沢山出る時期になりました。最近は藪が多い場所など行きますと虫がくっついて来ますねダニです!( ゚ε゚;)道の駅などのトイレに行きましたら右腕…
2021年4月24日東京都江東区にある亀戸天神社藤まつりに行ってきました 前に梅の季節に参拝しました 東京スカイツリーも見えます で 藤の花は、終わり…
【雄国山、雄国沼湿原から猫魔ヶ岳編】会津に住むおじさんが猫魔ヶ岳から雄国山に登って雄国沼湿原にニッコウキスゲを見に行った話。【うつくしま百名山】
こんばんは。tsuneです。 6月20日(日)に猫魔ヶ岳(1404m)-雄国山(1271m)-雄国沼湿原ー猫魔ヶ岳を周遊したお話の続編です。 www.simauma10.work 前回の続きで雄国沼休憩舎から書いていきます。 〈目次〉 雄国山 雄国沼湿原 猫魔ヶ岳 ヤマレコの地図・標高グラフ 雄国山 しばし雄国沼休憩舎で休んでいる時に気付きました。車の鍵を八方台に置いた車の中に置いてきてしまったのです。自分のミスです。同僚に謝りました。雄子沢川駐車場までなら1時間で降りれたのにもう一度猫魔ヶ岳に登らなくてはいけなくなりました。同僚は許してくれました。ごめんね。 と言うわけで雄国沼山頂に向けて出…
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)