昨日のハラスメントの話続けますと、職場で好きな女性がいたとして、まずは食事とか誘うのが当たり障りのないやり方だと思うんです。そして何度も断られて手に入れたチャ…
【神奈川】義経ゆかりの地 腰越「浄泉寺」でいただいたステキな「腰越御朱印帳」&【腰越特別御朱印】
【神奈川】 神奈川県鎌倉市腰越の 浄泉寺 【腰越オリジナル御朱印帳】 鎌倉の腰越エリアの寺院を巡って 御朱印をいただく【腰越オリジナル御朱印帳】…
矢田寺観音堂〜大和北部八十八ヶ所霊場 第56番〜@奈良県大和郡山市
南僧坊でいただいた観音堂の御朱印。 聞くところによると、矢田寺の観音堂は現存していないそうです😳 さて、アジサイ園です。 とても有名な矢田寺のアジサ…
道の駅厚田の続き(笑)(^o^)たこ飯ではお腹いっぱいにならないので1階にある蕎麦屋さんでイチゴソフトクリームを頂きました。蕎麦の実をかけるか聞いてくれます。…
購入日付 : 令和三年七月四日購入場所 : 大梅拈華山 圓通 正法寺※中表紙購入価格 : 1,700円(朱印代を含む)サイズ : 縦 18cm × 横 12cm❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈ よろしかったら ポチッと応援お願いします❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈❈
天平まで遡る古刹(2022.3.5)<コース> 春の青春18きっぷ使用【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:30) → (名鉄) → 知多半田(10:00)知多半田 → 徒歩3分 → 旧中埜家 → 徒歩8分 → 半田運河 → 半六庭園 → JR半田(11:14) → JR名古屋(12:03→12:06) → JR桑名(12:28) → 観光案内所 → レンタサイクル5分 → 七里の渡し跡 → レンタサイクル10分 → 照源寺 → レンタサイクル5分 → 勧...
江戸最大の八幡・深川の八幡様。東京十社。江戸勧進相撲の発祥の地・横綱力士碑。北斎や広重の浮世絵に描かれた深川八幡。江戸三大祭りの深川八幡祭り・日本一宮神輿。重層社殿。深川七福神の恵比寿神。七渡神社(七渡弁天)。伊能忠敬像。御朱印。御朱印帳。
京都のバーの備忘録。京都河原町を南に下った高瀬川沿の「ターコイズ バー」へ伺ってきました。一杯目のジントニック。2杯目はバックバーに見かけた初見のジンで。日本酒八海山で有名な八海醸造の手がける北海道「ニセコ蒸溜所」製造のクラフトジンだそうです。3杯目もジントニック。ヘンドリックスジンの見慣れないボトルがあったので、こちらをチョイス。数量限定の「ミッドサマー・ソルスティス」。フラワーエッセンスが加わっ...
常泉寺じょうせんじ3番常泉寺続きです蓮池の文殊堂にご挨拶してから観音堂へ向かいますかつて秩父神社の境内に蔵福寺がありましたが、明治の神仏分離で廃寺その薬師堂を…
今回は島根県大田市大森町に鎮座します井戸神社です。御祭神は井戸平左衛門公明治12年に創建され、大正5年に現在地に移され再建されました。井戸平左衛門は享保16年…
こんにちは、ロイヤル麦茶です。それではお参りした神社を紹介します。今回紹介するのは茨城県守谷市本町の守谷八坂神社です。つくばエクスプレス・関東鉄道常総線守谷駅…
「醫王殿」に続いては、『成田山新勝寺』(なりたさんしんしょうじ)の「平和大塔」から最後までを紹介します(^^)/「醫王殿」の右横にあります「平和大塔」(へいわのだいとう)は、昭和59年(1984)に総工費約350億円で建立されました。真言密教の教えを象徴する塔で、総高は58m、1階は成田山の歴史展、写経道場各種受付があります。2階の明王殿には、大塔の御本尊不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安され、3・4階...
真言宗 銀豊山孝徳寺の御朱印(北海道余市郡仁木町銀山3丁目163)北海道八十八霊場 60番札所令和四年2022/05/05(木)参拝優しそうなご住職さんと奥さ…
ご訪問ありがとうございます。パステルアート教室*HANA*の「はなさん」こと花本です♪ リクエスト講座の作品がいっぱいあって描いてみたいけど選べない(;^_…
おはようございます ケトルが欲しくて勢いで買った激安クッカーセット『黒皮鉄板とメスティンがあればいいじゃないか!』おはようございます 昨秋キャンプをリスタ…
毎年職場でハラスメント防止研修を受講するのですが、このご時世なのでオンラインの堂が動画を見るだけって研修になってます。いろんなハラスメントがある中で、まずはセ…
【岐阜】新たにいただけるようになった高野山真言宗「三田洞弘法 法華寺」のステキな【寺猫御朱印】
【岐阜】岐阜市三田洞の法華寺 【法華寺 寺猫御朱印】寺の猫の御朱印 第1回目は『スズちゃん』 次のモデルはリンちゃんの予定 との事 【法華寺 限定…
少彦名神社の御朱印(大阪・中央区)〜春琴と佐助が歩いた街(下阪 御朱印 Tour---㉑最終回)
少彦名神社の御朱印 「すくなひこな じんじゃ」主祭神:少彦名神(大阪市中央区道修町2-1-8) ▼少彦名神社の御朱印です。 中央上の印は「定給療病方 咸蒙其恩頼」で当社の注連柱にも刻まれています。 意味不明ですが、日本書紀に出てくる言葉だそうです。 ▼少彦名神社の御朱印「五月晴」。 ▼少彦名神社の御朱印「端午祭」。 ▼少彦名神社の御朱印帳。 ▼基本御朱印のほか、いくつかの限定が案内されていました。 最新情報・詳細は「御朱印・ 御朱印帳 – 少彦名神社(神農さん)」を参照ください。 ▼当社は「道修町」に鎮座します。坐摩神社から1.5kmほど歩きました ▼大阪に土地勘のない関東人ですが「道修町」の…
花園蕎麦へ 花園フォレストに隣接しています。通ったことは何度もあって前から 是非 一度寄ってみようと思っていました 名物 大根そばおいしそう 丸亀製麺や…
江戸越えのお宮・戸越鎮守。幸せの杜。豊富な限定御朱印・御朱印帳・誕生日特別御朱印。江戸時代の社殿。ニホンミツバチが暮らす御神木のケンポナシ。戸越の地名由来となった成就庵。品川区最古の狛犬。ソファーのある境内。御鎮座五百年御社殿改修事業。
照源寺 墓所と桜と連理の松 (三重県桑名市大字東方) <照源寺 其の弐>
松に彩られた寺院(2022.3.5)<コース> 春の青春18きっぷ使用【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:30) → (名鉄) → 知多半田(10:00)知多半田 → 徒歩3分 → 旧中埜家 → 徒歩8分 → 半田運河 → 半六庭園 → JR半田(11:14) → JR名古屋(12:03→12:06) → JR桑名(12:28) → 観光案内所 → レンタサイクル5分 → 七里の渡し跡 → レンタサイクル10分 → 照源寺 → レンタサイクル5分 → 勧...
ベーカリーハウスクロワッサン【熊本】懐かしい雰囲気があるパン屋さん
九州御朱印巡り 熊本御朱印巡りで、熊本県八代市松崎町にあるベーカリーハウスクロワッサンに行って来ました。地元の人に愛されていて、お土産にもってこいの大きなアップルパイがあるパン屋さんです。
今回は島根県大田市大田町に鎮座します鶴岡南八幡宮です。御祭神は応神天皇鎌倉時代前期の嘉禄2年(1226)、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して創建されました。境内入口(…
常泉寺じょうせんじ3番常泉寺へ向かいます光明寺を出て西へテクテク👣テクテク👣横瀬川があります橋を渡って今度は南へテクテク👣テクテク👣札所3番の看板…何…
京都での夕食の備忘録。四条河原町の高瀬川から少し奥まったところにある京料理の店「くりた」さんへの再訪。昨今の原材料費高騰のあおりを受け、やむなく値段を上げられたようです。一番上の15.000円のコースでお願いしました。先付けの汲み上げ湯葉。八寸。あしらいを最小限に抑えたお皿に、丁寧な仕事を施された品々が並びます。自家製の辛子蓮根もいい塩梅です。お造りは五種。イサキ、ミンク鯨、伊勢海老、鳥貝、マコガレイ。...
ここ2週間、元気無く、飲食もあまりしない。ほぼ歩かない。トイレも漏れ漏れ。顔半分も腫れて、膿んでるだけなのか、癌なのか町の動物病院では設備も無くわからない。来…
こんにちは、ロイヤル麦茶です。それではお参りした神社を紹介します。今回紹介するのは茨城県つくば市上郷の金村別雷神社です。つくば市の西端、小貝川沿いに鎮座してお…
札幌諏訪神社の新オリジナル御朱印帳(北海道札幌市東区北12条東1丁目1−10)約18×12の大判サイズ紙製中の紙は白絵柄がきらきら輝いていて綺麗です表と裏の色…
おはようございます今年の梅雨は雨があまり降らないですねもしかして、来週にでも梅雨明けしちゃうんじゃないですか? ※ 2022年5月20~21日の房総キャンプ…
Clubhouseってあるでしょ。一時期トレンドになりましたけど、現在誰がやってんのよってものになってしまいましたね。僕も招待受けた時には下火になってきてまし…
【番外編】叡電1日乗車券・拝観券付ニャンニャン切符でいただいた猫猫寺のステキな【コラボ御朱印】
【番外編】京都市左京区八瀬近衛町の猫喜猫宗総本山 にゃんにゃんじ猫猫寺 【ニャンニャン切符】 叡山電鉄から 令和4年4月22日より 猫の形の…
さて、みなさまどうでしたか?解答です。①は、善光寺大勧進でした。比較的わかりやすいかなと思ってましたが。②は、こちら。甲斐善光寺でした。六善光寺同時御開帳とい…
若泉稲荷神社です。こちらは、ネットでいろいろ見聞きしています。あまりよい話は聞きませんね。だからと言って、悪い話しばかりかというとそうでも無い。何でもいいので…
照源寺 松平家菩提寺 (三重県桑名市大字東方) <照源寺 其の壱>
歴史の証言(2022.3.5)<コース> 春の青春18きっぷ使用【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:30) → (名鉄) → 知多半田(10:00)知多半田 → 徒歩3分 → 旧中埜家 → 徒歩8分 → 半田運河 → 半六庭園 → JR半田(11:14) → JR名古屋(12:03→12:06) → JR桑名(12:28) → 観光案内所 → レンタサイクル5分 → 七里の渡し跡 → レンタサイクル10分 → 照源寺 → レンタサイクル5分 → 勧学寺 → ...
武蔵国一之宮。三室の女体様。見沼の水神(龍神)に対する信仰・龍神社・祇園磐船龍神祭。全国唯一・願い事を叶えてくれる巫女人形。熊の顔に見える瘤のある御神木。四代将軍徳川家綱による社殿。武蔵野の正倉院。磐船祭祭祀遺跡。御朱印。龍の御朱印帳。
2022年4月30日妙心寺内をフラフラ。2度目の参拝です 場所はここ 大心院(だいしんいん) 京都市右京区花園妙心寺町57宗派:臨済宗妙心寺派本尊…
真福寺しんぷくじ2番真福寺の参拝を終えました。こちらは無人のため御朱印は麓にある光明寺にて…観音堂から石段をおります新緑に囲まれた参道を再び帰ります抹茶色の風…
こんにちは、ロイヤル麦茶です。前の現場と異なり、テレワーク出来るのはごく限られておりますが、やっぱりテレワークは良いですね。辛い通勤ラッシュが無いのがありがた…
観音院の御朱印|通称・玉江観音|幕末の志士たちの会合所|中国三十三観音 第21番札所|(山口県萩市)
所在地山口県萩市山田玉江浦2区の2−5148宗 派臨済宗建仁寺派札 所・中国三十三観音霊場 第21番・百八観音霊場 第26番・長門三十三観音霊場 第33番・萩七観音霊場 第1番・萩八十八ヶ所めぐり霊場 第87・88番由 緒1558年、毛利元
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)