蔵書票 EX LIBRIS(エクス リブリス)とは、本の所有者を明示するために、所蔵する本人の名前を書き込んだ小さな紙片のことを指しています。 現在は、そのような実用的な使われ方よりも、蔵書票を版画で作成し、愛好家同士で、交換し合って楽しむアイテムとして利用されているようです。 小版画ながら、『紙の宝石』と称されるほど美しく、芸術性の高い書票も数多く作られています。 蔵書票に関心ある方々との、交流を目的としています。
【京都】 油小路「本光寺」でいただいた ステキな【限定御朱印】・【御首題】 ~追加まとめ版~
【京都】京都市下京区油小路通木津屋橋上ルの 伊東甲子太郎 絶命之石塔のお寺実相山本光寺 【本光寺 特別御首題】鷺 【本光寺 御朱印】「油小路の変殉難者慰霊法要…
Destiny 〜癒しの御朱印巡り〜
今日は調整休暇を取り病院へ。病院帰りに仲木戸の神奈川熊野神社へ行ってみました。今日は良い天気でダウンジャケットを着ていると汗ばむぐらいでした。気温は高かったで…
JH1MMKのラジオ観戦中
寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?年末になり、予約の方も 今から増えてき...
この投稿をInstagramで見る 寒くなってきましたが いかがお過ごしでしょうか? 年末になり、予約の方も 今から増え…
ホワイト シェパードの ALBA♂ & ROSA♀ の成長記録
未更新のままだった 岡山県でいただいた 御朱印帳まとめを追加更新したいと思います お受けしていない場所は 文字情報で 記載しています。 【岡山】岡…
Destiny 〜癒しの御朱印巡り〜
【岡山】獅子山八幡宮でいただいたステキな【御朱印】と【神社はちみつプロジェクト】
【岡山】 岡山県新見市哲西町矢田の獅子山八幡宮 の ステキな【御朱印】 【獅子山八幡宮 御朱印】 女性禰宜様に書いていただきました 【鳥居】 【大イチョウ】 …
Destiny 〜癒しの御朱印巡り〜
MIXくんは元気そう。臆病なヒドリガモの群れ。集団が苦手なホシハジロ。【尾久の原公園・北側スーパー堤防】
2019年11月29日、またまた尾久の原公園へ。ツグミがいましたよ。久しぶりに、バンの姿を確認!すぐに隠れてしまいましたが、元気そうな姿を見て安心しました。マガモとカルガモのハイブリッドなやつ。私はハイブリッドとかMIXとか呼んでますが。今日も元気そう。気が向いたので、MIXくんとの出会いを振り返ってみました。★をクリックで過去のMIXくんの写真がある記事にリンクします。★1初対面 ★2 ★3 ★4尾久の...
お散歩写真部、
酔いどれ爺さんの足跡
にほんブログ村 ポチッと応援 yorosiku! ネ (*^.^*)
ゆめ ゆめ SKY
乃木大将御夫妻を祀る神社。夫婦和合。乃木坂の地名由来。世界的称賛を受けた乃木将軍。明治天皇の勅命で学習院長就任・昭和天皇の教育係。明治天皇を慕い殉死。隣には乃木夫妻が自刃した旧乃木邸。殉死の刀や遺言なども展示された宝物殿。御朱印。御朱印帳。
御朱印・神社メモ
赤坂氷川神社あかさかひかわじんじゃ 令和元年9月14日参拝 よろしければクリックをお願い致します。 ↓にほんブログ村
御朱印御首題の記録箱
にほんブログ村 ポチッと応援 yorosiku! ネ (*^.^*)
ゆめ ゆめ SKY
黄梅院から歩いて、とりあえず東へ。すると一台のタクシー発見!運良く乗り込み、清浄華院へ。大徳寺からは徒歩では辛い距離なので。秋期京都非公開文化財特別公開をやっ…
〜御朱印取扱い注意書〜
12月8日は奈良マラソンの日です。奈良市から天理市にかけて大規模な交通規制がありますので、奈良に来られる予定の方はご注意を。奈良マラソンを走る方は頑張って下さ…
『いつの間にやら御朱印ブログ。』
2019/12/01 急に冬っぽくなってきた年の瀬。今年はまだ紅葉を見ていないので、遅いかと思ったのですが野川あたりに探しに行ってきましたよ( ´∀`) …
ばびおじさんのBianchi散財!!
鳥が大はしゃぎ、土管ネコ、再び!!【尾久の原公園・北側スーパー堤防】
2019年11月24日、雨が上がったばかりの尾久の原公園へ。ハクセキレイが元気に動き回っていました。...
お散歩写真部、
参拝日:2019年11月21日(木) 京都で泊の仕事があり、早朝にホテル近くの、御金神社へお参りしました。 金運アップのご利益が有名なパワースポットだそうです。 確かに金色の鳥居はお金が貯まりそうですね!!
御朱印日記 始めました
春日大社の御朱印苔むした燈籠の向こうに見えて来た緑の中の朱色それが春日大社でしたそれまでは歩いている人もまばらな静かな原生林の中でしたがさすが人気の春日大社もの凄い人人が多すぎて写真が撮れない少し減った時パチリとにかく人人人御朱印も並んで順番を待ちました
歴史めぐり 御朱印好きのあちこち紀行
紅葉を撮影しに東慶寺へ行きました。残念ながら、葉が色づいた樹木は2本だけでした。(11/29現在)緑のもみじを撮ると、背景にキラキラした玉ボケが写りました。咲いている花は少なかったです。オビトケコンギク(帯解紺菊)菊(詳細不明)名前不明の花御朱印今までは本尊
歩いて寺詣で
上野天満宮を後にして、次に向かいましたのは『高牟神社』(たかむじんじゃ)です(^^)/ 南側道路に面して入口があります。石製の鳥居に社号碑がありました。石製の社号標には「内式 高牟神社」と刻まれています。
大人の事情 〜御朱印ライフ〜
お次は和泉西国霊場特別客番の南宗寺です。恥ずかしながら、これまで南宗寺というお寺があることも知りませんでした。職場の人と話しても、皆『あそこは行っといたほうが…
神社ぢからと寺ごころ
日光東照宮・輪王寺の黒門を抜けると、大きな三仏堂があります。今年、9年の歳月をかけた修復が完了したばかり。巨大な3体の御本尊は圧巻です。観光客が多く。ゆっくりと観られないのが残念ですが・・ 三仏堂落成記念の御朱印です。
逢花打花 逢月打月 ー 百寺百社御朱印巡り
大報恩寺をでて、北へ2キロメートルほど。徒歩でいくと20分くらいかかると、Google先生が言うので、タクシーを捕まえて、大徳寺へ。 大徳寺に来るのは二度目…
〜御朱印取扱い注意書〜
師走はやはり…慌しいですね紅葉狩りにも行けず、忙しい毎日を送っています3連休が欲しいです これは2019年5月29日の記事です 渋谷氷川神社の次に訪れたのは …
散歩・ドライブしながら御朱印集め
御城に興味があり、全国の御城巡りをすれば必然と旅行の趣味も付いてくる。旅行で全国を巡るなら普段いけない、神社やお寺の御朱印が欲しい。御朱印や御城には、戦国武将が絡んでくる。戦国武将を知るためには歴史の勉強をしたくなる。歴史の勉強をするには本が読みたくなる
戦国時代を巡る100名城~御朱印hana-iroの旅~
撮り鉄するしかないでしょ!【東武動物公園駅西口を散策 その3】
2019年11月17日、前回の記事からの続きになります。東武動物公園駅が見える距離まで戻ってきました。横を見ると、不意に通りかかった水色の電車!!調べたところ、2012年5月の東京スカイツリータウンの開業に合わせて、特急列車「スペーシア」をリニューアルし、東京スカイツリーのライティングデザインを採用した車両とのこと。サニーコーラルオレンジ色の「サニーコーラルオレンジ」、紫色の「雅」、水色の「粋」の...
お散歩写真部、
参拝日:2019年11月7日(日) 神戸市須磨区 「須磨」駅近くの国道沿いにある、村上帝社にお参りしました。 前の国道は車がガンガン走っていますが、神社は静かな場所でした。
御朱印日記 始めました
この御朱印は蔵出しです。2年半前の春の特別公開時にいただいています。特別公開時の限定御朱印だったような記憶です。今回のリブログは…この方ブログタイトルのセンス…
『いつの間にやら御朱印ブログ。』
前回「上野天満宮」の続きです。上野天満宮内の境内西側に鎮座するのは『晴明殿』(せいめいでん)になります(^^)/ 入口の全景写真では、左端にちょうど屋根の先が見えています。東側より晴明殿の全景になります。東向き正面が向拝となっていました。向拝(入口)上には木製の扁額に「晴明殿」と書かれています。壁代には陰陽師安倍晴明のシンボルと言える「陰陽曲玉巴」の神紋と、天神様と言えば「梅」となりますが、梅枝の神紋は初...
大人の事情 〜御朱印ライフ〜
三河稲荷神社の御朱印(東京・文京区)〜神社から紅葉の本郷水道公苑散歩へ
▼三河稲荷神社の御朱印です。(東京都文京区本郷) いただいた由緒書きに「三河稲荷神社(三九様)」とありました。 「サンキューさまって何ですか?」とお聞きしたところ、 「さんくさまです」とい教えられ、かつては3と9の日の縁日が大いに賑わい「さんくさま」と呼ばれるようになったとか。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼本郷通りを順天堂方面から北に向かうと「壱岐坂上」という交差点を左折すると、そこは「壱岐坂」になります。 坂は広い道…
御朱印迷宮
住吉大社に参拝してきました以前にも思ったけど、本当に狛犬も鳥居も燈籠も、なんしかでっかい!反橋にも、小ぶりと言っても大きな愛嬌のある狛犬がいますこの日は、七五三で着飾ったお子さんたちがいましたが、裕福でもなかったのに、こんな風に自分もしてもらっ
光遊記
にほんブログ村 ポチッと応援 yorosiku! ネ (*^.^*)
ゆめ ゆめ SKY
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧
蔵書票 EX LIBRIS(エクス リブリス)とは、本の所有者を明示するために、所蔵する本人の名前を書き込んだ小さな紙片のことを指しています。 現在は、そのような実用的な使われ方よりも、蔵書票を版画で作成し、愛好家同士で、交換し合って楽しむアイテムとして利用されているようです。 小版画ながら、『紙の宝石』と称されるほど美しく、芸術性の高い書票も数多く作られています。 蔵書票に関心ある方々との、交流を目的としています。
ご当地キャラクターの事ならどんな事でもお気軽にトラックバックして下さい。
人気アーケードゲーム「ドラクエモンスターバトルロード」に関することなら何でもお気軽にトラバして下さい
ビン生地(USED、ヴィンテージシーツ)リメイク作品やコレクションをどんどん貼って下さい!!
お気に入りのお人形が被写体の楽しい写真を♪ どんなお人形の写真でもOK! お出かけ写真・お人形自慢・親ばか写真や宣伝も?! レンズを通して、お人形の魅力や撮影の楽しさを紹介してくださいね♪
ご当地ピンズの話題なら何でもOK。 コレクション自慢しちゃいましょう。 ご当地ピンズ公式HP http://www.gotohchi.com/index.html
バンプレストより、全国のコンビニエンスストア・ホビーショップなどで発売されている一番くじ。 はずれなし!必ず当たる! 一番くじオリジナルのキャラクターグッズを手に入れよう。
フィギュア、コミック、アニメなどなどキュートで萌えるの好きなコミュ
HOゲージ(16番)に関する話題はこちらへどうぞ。 ブラス・プラスチック・ペーパー・車輌・レール・ストラクチャー・国内・海外・ナローetc.は問いません。 自慢の模型を取り上げて、また、注目の新製品情報等を記事にして、どんどんTBしてください!
「温故知新」という言葉は大変、意味深い言葉です。科学で言いますと、基礎技術を学び新技術の開発へのよすがにすることです。 また、歴史で言えば過去の出来事は、現在の問題の解決策を示しています。歴史は繰り返しますからね。 この意味で、私は「温故知新」なる言葉を大切にしています。