1位〜100位
懐古神社~武田信玄の天才軍師 山本勘助が縄張りしたと伝わる小諸城址に建立された社
御朱印集め初心者主婦の御朱印巡りブログ、御朱印の紹介や訪れた寺社仏閣のご案内など、御朱印情報ブログ
こんにちは、ロイヤル麦茶です。それではお参りした神社を紹介します。今回紹介するのは茨城県常陸大宮市上小瀬の立野神社です。常陸大宮市の中央付近に鎮座しております…
上ところ金刀比羅神社の桜の御朱印(北海道北見市常川308)2022/05/03(火)参拝金刀比羅さくら公園の駐車場から徒歩で階段を上がったところにありました御…
小諸鹿嶋神社~豊臣秀吉最古参の家臣 「無」の旗印を掲げる小諸城主 仙石秀久も崇敬した社
御朱印集め初心者主婦の御朱印巡りブログ、御朱印の紹介や訪れた寺社仏閣のご案内など、御朱印情報ブログ
普門寺の御朱印|大村益次郎が開いた私塾・普門寺塾跡|(山口県山口市)
所在地山口県山口市白石3丁目4−1宗 派臨済宗東福寺派札 所周防国三十三観音霊場 第31番由 緒創建年は不詳。当時この地には大内家の家祖・多々良正恒が創建したお寺があったといいます。その後、1336年に大内弘直が瑞雲寺として再建し菩提寺とし
御朱印集め初心者主婦の御朱印巡りブログ、御朱印の紹介や訪れた寺社仏閣のご案内など、御朱印情報ブログ
上常呂神社の狛犬さんの御朱印(北海道北見市上ところ30)ねこちゃんと足跡も可愛いです宮司さん不在で書置きでいただきました兼務社の上ところ金刀比羅神社の御朱印も…
こんにちは、ロイヤル麦茶です。それではお参りした神社を紹介します。今回紹介するのは神奈川県横浜市南区堀ノ内町の堀ノ内子之神社です。横浜市営地下鉄ブルーライン蒔…
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。茨城県内での社寺巡りの3日目。この日の最初に向かったお寺は、常陸太田市の佐竹寺となります。水戸の宿泊先から出発して、8時50分にJR水郡線の谷河原駅に到着。ここから歩き始めます。30分ほど歩いたところで、佐竹寺の山門が見えて来ました。9時25分、佐竹寺に到着。佐竹寺(さたけじ)茨城県常陸太田市にある真言宗豊山派の寺で、本尊は十一面観世音菩薩。807年(大同2年)、法相宗の僧であ...
こんにちは、ロイヤル麦茶です。それではお参りした神社を紹介します。今回紹介するのは神奈川県横浜市泉区中田北の中田御霊神社です。横浜市営地下鉄ブルーライン中田駅…
千鳥屋本家【福岡】3つのお菓子のこだわりがあるお菓子屋さんです。
九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県飯塚市にある千鳥屋本家に行って来ました。カステラや、チロリアンで知られるお菓子屋さんで、飯塚本店限定の千鳥饅頭、チロリアンロング、期間限定の味のチロリアン、サービスチロリアンなどがある歴史のあるお菓子
[兵庫県] 西国三十三所観音霊場の播州清水寺② 大講堂~本坊
今回は前回と同じ、兵庫県加東市にあります『播州清水寺』(ばんしゅうきよみずでら)の続きをお伝えします(^^)/「大講堂」の外観から見ていきます。まずは、正面入口の全景ですが、間口が広いので広角でなんとか入るくらい横に長いです。この「大講堂」が御本尊である千手観音を安置しており、西国三十三所観音霊場の二十五番礼所となっています。因みに、この「大講堂」がある更に上に「根本中堂」がありますが、こちらももう一つ...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 群馬県太田市にある「冠稲荷神社」に行ってきました。日本七大社の一つ。国道沿いに大きな看板が二つありますので、まず迷わないと思いま…
波乱万丈の開山(2022.4.23)<コース>【往路】阪神梅田(7:27) → (直通特急) → 明石(8:32→8:33) → 魚住(8:47)魚住 → 徒歩10分 → 薬師院 → 徒歩8分 → 住吉神社 → 徒歩5分 → 魚住(10:50) → 明石(11:04) → 駅リン君 → レンタサイクル5分 → 無量光寺 → 善楽寺 → レンタサイクル5分 → 魚の棚 → レンタサイクル5分 → 天文科学館 → 柿本神社 → 月照寺 → レンタサイクル5分 → 本松寺 → レンタサイクル5分 → 明石【復路】JR明石(14:...
江戸越えのお宮・戸越鎮守。幸せの杜。豊富な限定御朱印・御朱印帳・誕生日特別御朱印。江戸時代の社殿。ニホンミツバチが暮らす御神木のケンポナシ。戸越の地名由来となった成就庵。品川区最古の狛犬。ソファーのある境内。御鎮座五百年御社殿改修事業。
織田宗家ゆかりの大名庭園です 今まで 訪ねたすべての場所には、他に誰もいませんでした。 どこもかしこも 貸切状態 ですが こちらには いました観光客の方々が「…
今回は愛知県名古屋市西区枇杷島2丁目に鎮座します黒體龍王大神社です。御祭神は黒體龍王大神後光明天皇の慶安年間、人々が五穀豊穣の祈願をした折に龍神が現れ、国土の…
大雄山最乗寺だいゆうざんさいじょうじ大雄山最乗寺続きです※大雄山最乗寺ホームページより瑠璃門を通ると正面に見えるのは書院…一部工事中のようですね手を清めます総…
やっと神社行けましたよ。今回の繋ぎは長かった。ちょうど伊丹に用事ができたので、早めに到着していくつか回ることにしました。くそ暑い中まず一社目は、加茂神社です。…
川口神社の御朱印(埼玉・川口市)〜「キューポラが消えた」街に鎮座する「御朱印が消えた」ステキな神社
川口神社の御朱印 「かわぐち じんじゃ」主祭神:素盞嗚尊( 埼玉県川口市金山町6-15) ▼川口神社の御朱印です。 中央の朱印は「川口市総鎮守県社川口神社」でしょうか? 自信ありません。 2014年に御朱印をいただいたきりなので、2022年に再訪しましたが、御朱印はいただけませんでした。 境内にオープンな授与所はなく、入口をガラ、ガラッと開けた社務所内で祈祷の依頼や授与品などをいただくスタイルとなっています。 ですので社務所の入口をガラ、ガラッと開けて御朱印をお願いしたところ、 対応いただいた女性は「すみません、やっておりませんので・・・」 丁寧に 「なにか理由がおありなのですか?」と尋ねまし…
武蔵が造った庭園(2022.4.23)<コース>【往路】阪神梅田(7:27) → (直通特急) → 明石(8:32→8:33) → 魚住(8:47)魚住 → 徒歩10分 → 薬師院 → 徒歩8分 → 住吉神社 → 徒歩5分 → 魚住(10:50) → 明石(11:04) → 駅リン君 → レンタサイクル5分 → 無量光寺 → 善楽寺 → レンタサイクル5分 → 魚の棚 → レンタサイクル5分 → 天文科学館 → 柿本神社 → 月照寺 → レンタサイクル5分 → 本松寺 → レンタサイクル5分 → 明石【復路】JR明石(14...
【埼玉|前玉神社】紫陽花の花手水が可愛い神社で毎月22日限定の猫の御朱印を拝受
【埼玉|前玉神社】紫陽花の花手水が可愛い神社で毎月22日限定の猫の御朱印を拝受 [rtoc_mokuji title="
【8月3日】京都市伏見区の藤森神社さんへ。7月30日~始まった第11弾京都刀剣御朱印めぐり。第11弾 京都刀剣御朱印めぐり【藤森神社】御朱印。御守(シール…
大雄山最乗寺だいゆうざんさいじょうじ突然ですが遂に実現❗️大雄山最乗寺です『2022年の抱負』謹賀新年2022年 あらためまして新年おめでとうございます昨年は…
今回訪れたのはこちら長谷寺です。【所在】奈良県桜井市初瀬731-1【山号】豊山【宗派】真言宗豊山派【開基】道明【本尊】十一面観音【長谷寺略縁起】当山は朱鳥元年(西暦686年)天武天皇の御願により道明上人によって創建され、それより約五十年の後、徳道上人が聖武天皇の勅願をうけ、楠の霊木をもって十一面観音菩薩の尊像を造立し、大伽藍を建立してお祀りになりました。ご本尊は御身丈三丈三尺(十メートル余)、右手に錫杖を...
宝積寺の本尊は 菊女観音。戦国時代末期、甘楽町にある国峰城主 小幡信貞の腰元に、美しく聡明な お菊さまという女性がいました。 信定公はお菊さまを寵愛し、片時…
立体御朱印をいただきに 羽田神社 参拝 羽田神社から 穴守稲荷神社へ 移動中 夏祭りの神輿パレードも見と 羽田空港の展望デッキでは飛行機の発着を見て 一日たのしみました。 羽田神社の飛行機がデザインされた御朱印帳は人気ですが、個人的には 穴守稲荷神社の狐の御朱印帳が好きです。
柏神社かしわじんじゃ千葉県柏市の柏神社です先日ご紹介いたしました豊受稲荷本宮参拝後柏駅方面へ歩いていきました『【豊受稲荷本宮】千葉県柏市』豊受稲荷本宮ゆたかい…
海の見えない所に住んでいるなので用事で漁師町の近くに行った時漁船が珍しくて車を停めてパチリ浮きの下には魚が入ったカゴとかあるのかな~?向こうには上関大橋が架かります鳩子てんぷらのお店と船着き場の待合所屋根の上に六角形にステンドグラスが入っているみたい中か
【彦島八幡宮(下関)御朱印】可愛い花手水舎とペトログラフの神社
山口県下関市にご鎮座する「彦島八幡宮」へ参拝してきました⛩ 私は山口県の御朱印は郵送でお受けしたことはあるのですが、実際に参拝するのは初めて! 今回は華やかで素敵な御朱印の種類が多い彦島八幡宮で実際にいただ …
【東京|谷中西光寺】金銀のエンボス加工がされた曼荼羅の限定御朱印「花火2022」を拝受
【東京|谷中西光寺】金銀のエンボス加工がされた曼荼羅の限定御朱印「花火2022」を拝受 [rtoc_mokuji tit
中目黒総鎮守。中目黒の八幡さま。朔日詣り御朱印・桜など季節に応じた花の御朱印。藤紫と鉄紺の美しい御朱印帳・竹紙使用の御朱印帳。戦前の社殿が現存。三峯神社と三峯請。さざれ石。御神水のお水取り。江戸時代の手水舎。江戸時代から続く十二座神楽。
武蔵国八幡総社。延喜式内社。カラフルな月替り御朱印。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん・御朱印帳。紫陽花の名所・磐井の新緑。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井の由来の井戸。鈴ヶ森の由来・鈴石。東海七福神・弁財天。笠嶋弁財天は万葉集に載る古社。
長昌寺「芋観音」の御朱印(横浜・金沢区)〜「サトイモ」と「ホーソー」と「35」
芋観音の御朱印(富岡山 長昌寺) 「いもかんのん」臨済宗建長寺派(神奈川県横浜市金沢区富岡東3-20-7) ▼芋観音の御朱印です。 「芋観音」というのは通称で正式には「富岡山 長昌寺」です。 右下は宝船に乗ったワンコのスタンプ。 ▼「京急富岡駅」、シーサイドライン「鳥浜駅」どちらの駅からも1km前後です。 境内から少し離れた東側には檀信徒用の駐車場があります。 空いていれば、参拝時間の短時間なら問題なく駐められるられます。 ▼細い道路のカーブに山門と石段、「横浜金沢七福神」の幟が見えます。 山門周りに寺号標のほか様々なものが建ちます。 ▼「直木三十五墓所」に「●芋神道」●は読めません。 ▼こち…
「丹沢三山」の御朱印を額装に仕上げてみました。丹沢三山めぐりは、令和元年10月1日より開始された新しい札所巡りとなります。丹沢山に連なる各寺院をより知って親しんでもらえるようにと始めた、大山寺・飯山観音・日向薬師の三ヶ寺による札所巡りで、丹沢三山の特別御朱印が授与されます。A4サイズのフレームパネルを使用。左から 「桜の名所 飯山観音 長谷寺」「日本三薬師 日向薬師 宝城坊」「炎の寺 あぶりさん 大山寺」と...
2022.7.25開運勝利のパワー 摩利支天蓮の花を堪能した上野公園を出て上野駅へ 交差点で見かけた台東区のコミュバス「めぐりん」号 線路沿いに続くアメ横(ア…
こんにちは Terumin ですいつも 訪問頂きありがとうございます 猛暑に大雨皆様は いかがお過ごしでしょうか 私 7月のあたま頃から顔が かゆい ちょう…
大村神社の御朱印|軍事の天才・大村益次郎を祀る|(山口県山口市)
所在地山口県山口市鋳銭司11411番地祭 神大村益次郎由 緒1869年、維新の十傑の1人・大村益次郎は旧思想の武士から襲撃を受け、大阪でお亡くなりになりました。その後、遺骸は生まれ故郷である現・山口市鋳銭司に埋葬されました。1871年、明治
法輪寺は奈良時代に行基が創建した古刹です。本尊虚空蔵菩薩は知恵を授けるという信仰があり、数え年で13歳になるお子さんが法輪寺にお参りする「十三まいり」で知られています。 法輪寺の舞台と呼ばれる見晴台は渡月橋と嵯峨野を一望できる素敵な場所で、五山の送り火の日は一般公開されるなど、嵐山の隠れ名所とも言えます。 今回の投稿では法輪寺の魅力をご紹介いたします。
おはようございます 先週、壊れて修理に出したコレ 『スノーピーク3wayビジネスバッグ 壊れる( ; ; )』おはようございます 毎日の通勤や出張時に使っ…
先日、過去記事をリンクしてもらいましてね🙏この方に😆そういえば、最近、全然納経してないなと。ロータスロードの時期ですし、久しぶりに一巻書き上げまして、喜光…
墓の場所を確証した話(2022.4.23)<コース>【往路】阪神梅田(7:27) → (直通特急) → 明石(8:32→8:33) → 魚住(8:47)魚住 → 徒歩10分 → 薬師院 → 徒歩8分 → 住吉神社 → 徒歩5分 → 魚住(10:50) → 明石(11:04) → 駅リン君 → レンタサイクル5分 → 無量光寺 → 善楽寺 → レンタサイクル5分 → 魚の棚 → レンタサイクル5分 → 天文科学館 → 柿本神社 → 月照寺 → レンタサイクル5分 → 本松寺 → レンタサイクル5分 → 明石【復路】JR明...
西の里神社(北広島市)新しい御朱印頂ける神社を発見!(^-^)以前にも参拝したことがありました。最近、御朱印を作ったようです。常駐されている方は居ません
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。茨城県内での社寺巡りの2日目。この日は、久慈郡大子町の八溝山(やみぞさん)の八合目付近に位置する「日輪寺」へ参拝に行って来ました。こちらは、坂東三十三観音霊場の第21番札所となっています。ちなみに八溝山は、茨城県と福島県の県境にある山で標高は1,022m。茨城県最高峰の山となっています。昔は坂東三十三観音霊場の中でも一番の難所だったようで、麓での遥拝のみで日輪寺に参拝した...
勝専寺「赤門寺」の御朱印(東京・足立区)〜薮入りで地獄の蓋が開き、閻魔の扉も開く北千住は藪の中
三宮神山 勝専寺の御朱印 「しょうせんじ」浄土宗(東京都足立区千住2-11) 通称「あかもんでら」。 閻魔像が開帳される「閻魔開き」の日に、散華も一緒にいただいた御朱印です。▼勝専寺の御朱印「閻魔大王」。 ▼勝専寺の御朱印「千手観音」。「町名起因」と筆書きされているのを wiki から引用です。 新井政勝の父・新井政次が荒川(現・隅田川)に網を投じたところ、千手観音像が網にかかったのが寺の由緒だという。この千手観音は当寺の寺宝となっており、地名「千住」の由来といわれている。 確か浅草寺の観音様も隅田川で網により引き上げられています。 ▼勝専寺の御朱印「本尊 南無阿弥陀仏」(2014年当時はこの…
おはようございます 今回、日光二荒山神社を参拝した際、御朱印帳をいただきました『◆ 下野国 一之宮 日光二荒山神社御本社 〜9ヶ月ぶりの一之宮御朱印』おはよ…
【京都】精霊迎え「六道まいり」でいただいた六道珍皇寺のステキな【限定御朱印】
【京都】 京都市東山区松原通の 六道珍皇寺 京都では盂蘭盆を控え 8月7〜10日の期間 精霊を迎えるため参詣する「六道まいり」 別称 精霊迎え …
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 群馬県太田市にある「冠稲荷神社」のご朱印です。直書きと書置きの限定御朱印をいただきました。どれも素敵ですね。 ご朱印受付場所には…
(⊹^◡^)ノo゚。*こんにちわぁ~*。♡ 次の素組みはこれ。白狼さんの06-Rです。 では、(*^-^*)ノ~~マタネー ←ここをポチ!お願いしますにほん…
若光稲荷神社と祇園宮【福岡】古来より縁起の良い木の梛の葉守があります。
九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県福岡県飯塚市に鎮座する曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)の境内社の若光稲荷神社(わかみついなりじんじゃ)と祇園宮(ぎおんぐう)に、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。今日で、408社目と、409社目で
◆ 下野国 一之宮 日光二荒山神社御本社 〜9ヶ月ぶりの一之宮御朱印
おはようございます 2022.07.29-30 栃木県日光ドライブの記録です『◆ 日光の寺社とオニヤンマちゃん』おはようございます朝からものすごい雷と豪雨で…
令和4年5月29日静岡県掛川市の「掛川城」へ。「掛川城」は、明応6年(1497年)~文亀元年(1501年)の頃に、今川氏が遠江支配の拠点として重臣・朝比奈泰熙に築かせた掛川古城が始まりとされ、現在地の東500mほどに位置したと伝わります。そ
宝上山 妙蔵寺 神奈川県伊勢原市 偶然うさぎの御朱印 拝受 人懐っこい猫がいました。 御主題の絵はリクエスト可能なようです。オリジナルの御主題帳は 表紙の絵を一つ一つ書き入れしてくださるようでした。 世界に一つの御朱印帳ですね。
河口湖北岸の大石地区にある大石公園は、湖と富士山の両方を一度に眺めることができる絶景のロケーションにあります。湖畔の遊歩道に沿って四季折々、様々な花々が咲きほこります。入園も駐車場も無料です。 コキア 富士山は常に雲がかかっていました ラベンダーはもう終わりみたいです 秋にもう一度来てみたいです にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
九州御朱印巡り 福岡御朱印巡りで、福岡県福岡県飯塚市に鎮座する曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)に、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。筑前人形感謝祭(人形供養)で知られる神社さんです。今日で、406社目と、407社目です。
【東京|五十稲荷神社】都会のオアシスで七夕とクリームソーダの限定御朱印を拝受
【東京|五十稲荷神社】都会のオアシスで七夕とクリームソーダの限定御朱印を拝受 [rtoc_mokuji title=""
加茂神社の近くで、もうひとつ見つけましたよ。いくらなんでも『社』ってタイトルはないだろうと自分でも思いますけど、名称不明ですし、ここを見つけたGoogle M…
ライツフォルの医療用ウィッグ【レビュー】抗がん剤の副作用による脱毛
私が今回脱毛についての記事を書こうと思ったのは、人と会う煩わしさと申込手続きなどのめんどくささや経済面(金額)のすべてクリアしたウィッグサービスを見つけたからです。ライツフォルの医療用ウィッグです。この試着ウィッグを2つ、全国どこへでも届けてくれます。そのほかにもおすすめポイントをまとめてみました。
先日の職場の喫煙所で一服してましたか、外から女性の歌声が聞こえてきました。〽花のお江戸は八百八町〜♪むちゃくちゃ歌うまかったのですが、それ以上に優しく耳障りの…
二重の虹は色んな条件が揃わないと見る事ができない事から、二重の虹を見ると幸運の訪れるなど、スピリチュアル的にも幸せな意味が多いようです。 先月に続き、昨日も二重の虹に出会えたので、今回の幸運の投稿は幸運のお裾分けとして、虹特集にしました😊
【千葉】真義真言宗 行徳不動尊「徳蔵寺」でご縁をいただいたステキな【仏絵御朱印】
【千葉】 「仏教はおもしろい」をモットーに 多くの方がご縁を結ぶ寺院。 仏画教室では本格的な仏画・写仏・装飾写経を学ぶため 関東各県より集まり筆をと…
『111城目』徳島城 (徳島県徳島市) 登城日:令和3年5月14日(金)犬を散歩している人薔薇の庭園を写真撮影している人芝生で子供を遊ばせてる人東屋で談笑している老人人が多く憩いの場になっている徳島城兎に角広かったです。簡単に言うと、城郭の中にすっぽり中央公園
【奈良】法相宗大本山「興福寺」で新たにいただけるようになったステキな【切り絵御朱印】~まとめ版~
【奈良】 令和4年8月5日より 新たにステキな【切り絵御朱印】がいただけます 【興福寺 切り絵御朱印】東金堂と五重塔 全2種類で一人各種1…
一式陸攻の次に去年初めて展示されていた彩雲は水平尾翼が復元されていました。 尾翼の内部 綺麗に復元されていました。 ハヤブサ2型 ゼロ戦52型 桜花 ゼロ戦21型 ゼロ戦21型のスケルトン展示 ハヤブサ1型が天井から吊るして飛行状態で展示 彩雲のボディー部分は別のところで復元しているそうです。来年はどのくらい復元されているか、今から楽しみです去年のはこちらから所在地 山梨県南都留郡鳴沢村富士桜高原...
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)