パン教室とフランス土産
青森県東北町/【東北町ランチ】えび蔵さんで小川原湖産の天然うなぎなど湖の幸を満喫して来ました。
すずらんの湯 / うなぎ処 萬鰻亭
福岡市南区の「まいどおおきに食堂 花畑食堂」で娘とランチ
札幌「アフタヌーンティー・ティールーム」でランチ。
京都伏見 drago 丹波橋の 洋食ランチ🦐
鴨そば 本家山久 エミオン店 梅小路
今週のお弁当
館山 うな幸でうな重を食べました(皮目が香ばしいうなぎの蒲焼)
それでも丁寧に!新規顧客開拓 他支店応援 現場管理
おそ〜いランチはロカボ麺で!
どんどん庵 師勝店 北名古屋市 きたなごや図鑑
中華ごはんかんざしを食べに行った時のお話。
ハムかつサンド@まい泉
キッチン和「冷たいうどんランチ」沼津
御朱印女子、次の旅は“御菓印”へ|東北で見つけた和スイーツ巡礼記
浅草橋神社巡り1…銀杏岡八幡神社参拝と御朱印♪
神社仏閣とのご縁を結ぶ「御朱印」集めの楽しみ方
報国寺に御朱印巡り
アイヌ語で熊の足跡の多い池という意|御朱印集め「市来知神社(三笠市)」
熊野町熊野神社に御朱印散歩
池袋御嶽神社に御朱印散歩
豊川稲荷
[原付一人旅] 別小江神社へ行ってみた
浅草神社に御朱印散歩
むすびの石がある縁結び神社|御朱印集め「比布神社(比布町)」
【御朱印】兜神社 -東京-
長い伝統を受け継ぐ稚児舞|御朱印集め「和寒神社(和寒町)」
【御朱印】日本橋日枝神社 -東京-
【御朱印】江戸総鎮守 神田明神(神田神社) -東京-
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
娘達が自立し、時間に余裕が出来て始めた『御朱印集め』です。 最近は、神社の四季の風景に心癒やされています。 皆さんにも、この素敵な風景やパワースポットを伝えられたら...と思っています。
リベ大とヒトデブログの影響を受けた投資初心者が、投資や資産運用を実践しながら、学んだことを発信していくブログです。趣味や生き方について自分の考えも雑記として発信していきます
2025年4月19日たくさん神社を参拝して大満足のくるりん🤭さあ帰ろうと車を走らせていると🚙国道365からこんもりとした森が見えてきました。🌳神社やん‼️⛩️‼️タヌ吉くんに、急いでUターンするよう司令を出し☝️伊豆神社じゃないですよね⁉️なんて書いてあるのかな〜
今回も、大阪市中央区にあります『大阪城』(おおさかじょう)の、2回目をお伝えします。(^^)/前回は、青屋門から雁木坂を通り、豊國神社(※お伝えするのは大阪城の後で)でお参りしてから、外に出て大手門、多聞櫓と見てきました。多聞櫓を通り中に入ると、左奥に「千貫櫓」が見えますが、後ほどお伝えします。東に少し歩くと、左手(北側)に「西ノ丸庭園」の入口があります。西ノ丸庭園入口を撮り忘れたので、Googleマップのストリー...
2025年4月26日う〜む、映えない写真😅車を停めたところが悪かった😓セブンで☕️真ん中は今は販売してない焼き芋スムージー🍠毎年、この時期は花手水を見に岡寺に伺います。その前に。。。岡寺のすぐ側にあります。岡寺の仁王門の反対側。磐座かなぁ🤔この遥拝所は何処を遥拝
森高千里さんの名曲《渡良瀬橋》の歌詞に出てくる神社【八雲神社】にお参りしよう!
八雲神社森高千里さんの『渡良瀬橋』の歌詞に、「八雲神社」が登場します。♪ 今でも 八雲神社にお参りすると あなたのこと祈るわ 願事一つ叶うなら あの頃に戻りたい ♬この歌詞で、一躍八雲神社の名前が有名になりました。御祭神御祭神は、素盞嗚尊...
永澤寺 摂津の境まで (兵庫県三田市永沢寺) <永澤寺 其の壱>
‘ようたく’か‘えいたく’か?(2025.6.21)<コース>【往路】 JR大阪(8:45) → (福知山線) → JR三田(9:37→9:55) → (神姫バス) → 永澤寺(10:34)永澤寺(12:18) → 乙原バレイ(12:31→12:33) → 花山院(12:43) → 徒歩15分 → 花山院菩提寺 → 徒歩20分 → 十二妃墓所 → 徒歩5分 → 尼寺(13:44) → (神姫バス) → 三田駅北口(13:58)【復路】 JR三田(14:09) → (区間快速) → JR大阪(14:51)青原山 永澤寺(曹洞宗 関西花の寺第十一番霊...
祇園祭の中で、初めて神輿が登場する神事が神輿洗です。 神輿洗では、7月15日に八坂神社本殿から神様が移られる前に神輿を祓い清める神事。 その神輿洗に先立って行われるのがお迎え提灯行列です。 お迎え提灯...
永澤寺 境内の四門 (兵庫県三田市永沢寺) <永澤寺 其の弐>
三門と山門(2025.6.21)<コース>【往路】 JR大阪(8:45) → (福知山線) → JR三田(9:37→9:55) → (神姫バス) → 永澤寺(10:34)永澤寺(12:18) → 乙原バレイ(12:31→12:33) → 花山院(12:43) → 徒歩15分 → 花山院菩提寺 → 徒歩20分 → 十二妃墓所 → 徒歩5分 → 尼寺(13:44) → (神姫バス) → 三田駅北口(13:58)【復路】 JR三田(14:09) → (区間快速) → JR大阪(14:51)青原山 永澤寺(曹洞宗 関西花の寺第十一番霊場) 地獄のよう...
祇園祭の中で、初めて神輿が登場する神事が神輿洗です。 神輿洗では、7月15日に八坂神社本殿から神様が移られる前に神輿を祓い清める神事。 その神輿洗に先立って行われるのがお迎え提灯行列です。 お迎え提灯...
神輿洗が行われる7/10の10時 神輿を清めるための水を鴨川から汲み上げる神事です。 組み上げられた水は、四条大橋から少し南の宮川堤にてお祓いを受け、祭壇に置かれています。...
[三重県津市]「四天王寺」でいただいた6月の<御朱印>聖徳太子月命日ver
三重県津市の 「四天王寺」 四天王寺御朱印聖徳太子の観音さまの6月の御朱印です。22日ですので聖徳太子の月命日verです。 本寺…
沖縄県那覇市の住宅街に佇む恵比寿神社(安謝)は、漁業と商売繁盛の神様として信仰されてきた神社です。沖縄では珍しい七福神・恵比寿様を祀る神社で、地元の方々に大切に守られ続けています。 御朱印の授与について 恵比寿神社では、オリジナル御朱印を授
沖縄本島北部、金武町の中心部にある金武観音寺(きんかんのんじ)は、神秘的な洞窟に本堂があることで知られる名刹です。その歴史は古く、琉球王国時代から信仰を集め、今日では御朱印巡りのスポットとしても人気が高まっています。 御朱印の魅力 金武観音
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)