御朱印女子、次の旅は“御菓印”へ|東北で見つけた和スイーツ巡礼記
御朱印 いつからある?神社と寺にある理由やいただく際のマナーも解説
唐沢山神社の蝶と藤の花の透明御朱印(2023年5月)とスタンプラリー
おすすめ!週末お出かけ 群馬県『宝徳寺』
【石清尾八幡宮】境内さんぽ(香川県高松市)
札幌諏訪神社
【東京|渋谷氷川神社】渋谷最古の神社で15日限定縁結び御朱印と縁結び御守を拝受
【東京|東郷神社】原宿の神社でお花のリースとくじらが描かれた限定御朱印2種を拝受
【東京|赤羽八幡神社】関ジャニ∞ファンの聖地で花火と七夕・龍の限定御朱印を拝受
【東京|法輪寺】花手水が美しいお寺で箔押しの御首題とお花の切り絵御朱印を拝受
【東京|感通寺】さるすべりが満開のお寺で繊細で美しい灯籠流しの切り絵御朱印を拝受
【埼玉|川越氷川神社】ライトアップされた縁むすび風鈴で風鈴柄の限定御朱印を拝受
【埼玉|川越八幡宮】花手水が美しい神社でひまわりの花手水御朱印と限定御朱印を拝受
【埼玉|川越熊野神社】八咫烏(ヤタガラス)だらけの神社で夏詣特別御朱印2種を拝受
【東京|桜神宮】七夕限定御朱印と7月限定の可愛い朝顔・金魚の御朱印を拝受
20代後半から本格的に始めた史跡古刹探訪。その歩みを振り返ったブログです。寺社、街並み、絶景に加え、御朱印、風景印、マンホールカードも掲載しています。併せて交通手段も記載。
娘達が自立し、時間に余裕が出来て始めた『御朱印集め』です。 最近は、神社の四季の風景に心癒やされています。 皆さんにも、この素敵な風景やパワースポットを伝えられたら...と思っています。
リベ大とヒトデブログの影響を受けた投資初心者が、投資や資産運用を実践しながら、学んだことを発信していくブログです。趣味や生き方について自分の考えも雑記として発信していきます
開祖の事(2025.6.21)<コース>【往路】 JR大阪(8:45) → (福知山線) → JR三田(9:37→9:55) → (神姫バス) → 永澤寺(10:34)永澤寺(12:18) → 乙原バレイ(12:31→12:33) → 花山院(12:43) → 徒歩15分 → 花山院菩提寺 → 徒歩20分 → 十二妃墓所 → 徒歩5分 → 尼寺(13:44) → (神姫バス) → 三田駅北口(13:58)【復路】 JR三田(14:09) → (区間快速) → JR大阪(14:51)青原山 永澤寺(曹洞宗 関西花の寺第十一番霊場) 祖堂 本...
2025年4月26日う〜む、映えない写真😅車を停めたところが悪かった😓セブンで☕️真ん中は今は販売してない焼き芋スムージー🍠毎年、この時期は花手水を見に岡寺に伺います。その前に。。。岡寺のすぐ側にあります。岡寺の仁王門の反対側。磐座かなぁ🤔この遥拝所は何処を遥拝
前祭の山鉾巡行では先頭、そして唯一鉾の上に生稚児を乗せる長刀鉾町。 7月13日の社参の儀では、本殿で祭りの無事を祈願する他、五位少将十万石相当の格式を授かります。 これは山鉾の上から人々を見下ろしても...
館乃 家族でランチに 私 姫御前 ダンナ せせらぎ御膳 息子 中とろまぐろ御膳 娘 まぐろ舞姫御膳 無料のアイス×4 和食と言えばここ安定…
今回も、大阪市中央区にあります『大阪城』(おおさかじょう)の、3回目をお伝えします。(^^)/前回は、「西の丸庭園」内にある建造物等をお伝えしました。写真は西の丸公園から見た天守閣の西面になります。手前は桜の木なので、シーズン中は絶景の花見スポットのようです。西の丸庭園を出て最初にありましたのは、「南仕切門跡・太鼓櫓跡」です。本来はこの「西の丸」って言ってる所も「二の丸」のようで、その二の丸の西と南を仕...
山鉾建てが始まって数日、続々と山鉾が完成していきます。 山鉾が建ち終わったら、ちゃんと車輪が動いて巡行に支障がないか確かめるための「曳き初め」が行われます。 7月12日は大型の鉾の曳き初めが行われたの...
広い境内を堂々巡り(2025.6.21)<コース>【往路】 JR大阪(8:45) → (福知山線) → JR三田(9:37→9:55) → (神姫バス) → 永澤寺(10:34)永澤寺(12:18) → 乙原バレイ(12:31→12:33) → 花山院(12:43) → 徒歩15分 → 花山院菩提寺 → 徒歩20分 → 十二妃墓所 → 徒歩5分 → 尼寺(13:44) → (神姫バス) → 三田駅北口(13:58)【復路】 JR三田(14:09) → (区間快速) → JR大阪(14:51)青原山 永澤寺(曹洞宗 関西花の寺第十一番霊場) ...
目青不動尊教学院めあおふどうそんきょうがくいん三軒茶屋の教学院3年ぶり2度目の参拝です比較的涼しい朝の参拝江戸五色不動目青不動尊の教学院ですまずは不動堂へ関東…
広い境内を堂々巡り(2025.6.21)<コース>【往路】 JR大阪(8:45) → (福知山線) → JR三田(9:37→9:55) → (神姫バス) → 永澤寺(10:34)永澤寺(12:18) → 乙原バレイ(12:31→12:33) → 花山院(12:43) → 徒歩15分 → 花山院菩提寺 → 徒歩20分 → 十二妃墓所 → 徒歩5分 → 尼寺(13:44) → (神姫バス) → 三田駅北口(13:58)【復路】 JR三田(14:09) → (区間快速) → JR大阪(14:51)青原山 永澤寺(曹洞宗 関西花の寺第十一番霊場) ...
山鉾建てが始まって数日、続々と山鉾が完成していきます。 山鉾が建ち終わったら、ちゃんと車輪が動いて巡行に支障がないか確かめるための「曳き初め」が行われます。 7月12日は大型の鉾の曳き初めが行われたの...
今回訪れたのはこちら榮山寺です。【所在】奈良県五條市小島町503【山号】学晶山(學晶山)【宗派】真言宗豊山派【開基】伝・藤原武智麻呂【本尊】薬師如来【榮山寺】寺の創建は、養老3年(719年)藤原南家初代武智麻呂の開創に、その菩提寺として今もその法灯を伝える南和の名刹である。吉野川の清流を膝下に、境内地にはその子、仲麻呂の孝心の天平の薫を今に伝える国宝八角円堂また書聖小野道風の名鐘をはじめ多数の文化財を有...
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)