今日は、鎌倉パスタでランチしたんですが、パンの食べ放題新記録出しました 36個!! 元取れたかな 2023年12月29日 まずは、甲子園球場散策 …
歴史には裏がある?(2024.1.6)叶神社(旧郷社) 下船して海沿いの道路を北へ向かうと大きな鳥居が。ここから山側へ真っすぐ伸びた参道を行くと現れるのが西叶神社。鳥居を潜った直ぐ右手にペリー歯科とあったのには驚き。どちらも「かいこう」(開港・開口)することからの命名でしょうか?鳥居の奥に社殿が建つ 西岸叶神社(せいがんかのうじんじゃ)は、『応神天皇を御祭神とし、社伝では養和元年(1181年)、京都神護寺の文覚上人...
2024.2.14逆さ松本城 📷乗り放題パス 旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス「キュン♥パス」の旅国宝の現存天守人気の城ランキングでは常にトップクラ…
奥多摩の武蔵御岳山界隈の山を縦走してきました。7時18分にJR御嶽駅を出発し、先ずは高峰山を目指しました。御嶽神社参道の碑と高峰山。御岳橋からの多摩川。急登で知られる「ラニヘッドトレイル」入口。30分ほどかけてラニヘッドトレイルを登りきりました。さらに登って8時11分に「高峰山」山頂に到着。10分ほどの休憩の後、日の出山へ向かいました。8時46分、「日の出山」山頂に到着。休憩の後、武蔵御岳山へ向かいました。「武...
福岡御朱印巡りで、福岡県行橋市に鎮座する龍日賣神社(たつひめじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。龍日賣大神豊国造社と記す極めて古い神号額が掛かっている神社さんです。今日で、684社目です。
やっほー、副支部長ですよ。結城明日奈です。アスナ様、新しく袋井にできたホビーオフに行ってきました。そうなんだ。リコリコのたきなちゃんが5000円代である中、こ…
こんにちは、ロイヤル麦茶です。今回紹介する神社は東京都文京区後楽にあります錦秋稲荷神社です。徳川家光が徳川光圀の小石川宅に寄進したものと伝えられており、明治に…
法貴寺・千万院(田原本町) 仏法を起こし歴史を紡ぐ聖徳太子ゆかりのお寺
法貴寺・千万院(ほうきじ・せんまんいん)は、奈良県磯城郡田原本町にある真言律宗のお寺です。法貴寺は推古帝の頃、聖徳太子により創立され秦河勝に賜ったもので、その建立は法隆寺より古いと伝わります。仏法を起こす寺として、当初「法起寺」と命名されましたが、後に、法貴寺と呼ばれるようになりました。かつては七堂伽藍を誇る大寺院でしたが、現在は法貴寺の塔頭の一つである千万院の薬師堂を残すのみとなっています。それでは、法貴寺・千万院へと参りましょう。境内千万院の山門と鐘楼跡向こうに見えるのは池坐朝霧黄幡比売神社
日光東照宮御朱印 参拝日:令和6年(2024年)2月20日 表参道 門 柱 一の鳥居 五重塔 東照宮拝観券受付所 拝観時間・料金 アクセス 表参道 幅の広い表参道です。 門 柱 一の鳥居 石鳥居(いしどりい)【重文】ご鎮座翌年の元和4年(1618)、九州筑前(福岡県)藩主黒田長政公によって奉納されました。石材は、まず九州から船で小山まで運ばれ、その後陸路人力でこの日光まで運ばれました。出典:日光東照宮HP 五重塔 鮮やかな細工がなされています。 五重塔(ごじゅうのとう)【重文】慶安3年(1650)若狭の国(福井県)小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されました。文化12年火災にあいましたが、その後文…
函館水天宮の御朱印(北海道函館市東雲町13−2)2度目の参拝です1度目は火曜日に伺って不在でしたが今回は月曜日に隣接している東雲町会館で書置きの御朱印いただけ…
宮島で厳島神社を参拝していたら時刻は11時過ぎ広島市外まで戻って食べる手もあったのですが、せっかくなので宮島でお昼ごはん 厳島神社の参道沿いにあったこちらに …
大和神社の次に向かったのは石上神宮です。長柄駅まで戻って電車で天理駅、そこからバスになるのですが、時間が合いません。天理駅からだと少し距離あるので、どうしよう…
【福井】紫式部ゆかりの地 真宗出雲路派本山『毫攝寺』でいただいたステキな【復興支援御朱印】
【福井】 紫式部ゆかりの地『越前市』にある 十派本山のひとつ 浄土真宗出雲路派本山 毫摂寺(ごうしょうじ)。 大河ドラマ『光る君へ』 …
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 善光寺本堂の御朱印です。本堂内で直書きしていただきました。善光寺はかなり多くの御朱印をいただけます。実際気になる御朱印はいくつか…
「コレクションブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)